「人のせいにするな」は理不尽なパワハラをする人間にとって便利な言葉

「人のせいにするな」は理不尽なパワハラをする人間にとって便利な言葉

「人のせいにするな」これは、様々な場面で当たり前のように言われる言葉です。

確かに、自分に非があるのに人のせいにしていては何も成長しません。

しかし、明らかに自分に非が無いにもかかわらず「人のせいにするな」と叱りつけるような理不尽な事をする人間も存在します。

特に、仕事上で部下に対して理不尽な事を行う人間が好んで使うことが多いです。

今回は、「人のせいにするな」は理不尽なパワハラを行う人間にとって非常に便利な言葉であり、真に受けてはいけない理由について解説します。


「人のせいにするな」はパワハラ人間にとって便利な言葉である理由

この言葉は、部下へパワハラをする人間にとって物凄く便利な言葉です。

理由としては「真っ当な反論や説明を封じることが出来る」「自分のミスや失敗を部下になすりつけることが出来る」などが挙げられます。

それでは具体的に理由を解説します。


関連記事:言い訳するなという上司はパワハラだ!




スポンサーリンク


真っ当な反論や説明を封じ込めることが出来る

「人のせいにするな」という言葉は非常に便利な言葉で、真っ当な反論や説明を「人のせいにしている」と決めつけるだけで封殺することが可能です。

パワハラをするような人間にこれほど都合の良い言葉はありません。

部下からすると、この言葉を使われた時点でそれ以上反論をすることが出来ず、一方的に責められ続けることになってしまいます。

これほど理不尽な事はありません。


自分のミスを部下になすりつけることが出来る

部下の反論を封じるとともに、自分がしたミスを部下になすりつけることが出来るのも、「人のせいにするな」がパワハラ人間にとって便利な言葉である理由の一つです。

上司のミスが原因で損害が発生したとしても、取り敢えず部下のせいにして叱りつけようとします。

部下が何か言おうとしたら「お前のミスを人のせいにするのか!?」「言い訳するな」とまくし立て、その責任を部下になすりつけます。


電子書籍を出版しました!
この度、Kindleにて電子書籍を出版しました。

日々、理不尽なパワハラ上司から叱られ続け、「自分はダメな人間なんだ…」と自分を責めてしまっている方に向けた書籍であり、「悪いのは自分ではなく上司の方だ」と認識出来るような内容になっています。

Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。



部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る



部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る

部下が悪く自分が正しいという印象を持たせることが出来る

「人のせいにする」という行為の印象は悪く、そんな事をするのは責任感の無いダメな人間のように見えます。

パワハラをする人間はそれを利用します。

上司の理不尽な言動に正当な反論や意見を言おうとしているだけの部下の行為を「人のせいにしている」と決めつける事によって、周囲の人間からの部下への印象を悪くすることができます。

一度その印象を持たせることが出来れば、あとはパワハラ人間のやりたい放題です。

どんなパワハラをしても周りの人間からは「使えない部下への正しい指導」「人のせいにするあいつが悪い」としか思われなくなるでしょう。


そもそも矛盾した言葉である

そもそも、「人のせいにするな」と人に言うのは、「お前のせいなんだから黙ってろ」と言っているのと同じです。

つまり、その言葉を使った人間自体、人のせいにしている訳なので矛盾した言動だと言えます。

部下に対してこの言葉を使って叱りつけるような上司は、まさに理不尽なパワハラ人間です。


最後に

今回は、「人のせいにするな」は理不尽なパワハラ上司にとって非常に便利な言葉であることについて解説しました。

取り敢えずこの言葉を使って叱りつけるだけで、部下の真っ当な反論や説明を全て封じ込めて一方的に攻撃することが出来てしまいます。

反論できないのですから、自分に非があるミスをいくらでもなすりつけることも可能ですし、「言い訳をする部下を叱りつける上司」と周囲に思わせることで自分を正当化することも容易です。

はっきり言って、ここまで理不尽で便利な言葉はありません。

このような事を言ってくるのは、一方的に攻撃をしたいパワハラ上司です。

そんな人間と付き合っていてもろくなことは無いので、早めに離れられるよう、転職や異動に向けた準備をすることをお勧めします。


スポンサーリンク