仕事が辛いときに耐える方法!退職せずに乗り越える

公開日 2021年6月25日 最終更新日 2021年12月30日
「仕事が本当に辛くてもう退職してしまいたい」「もう会社に行きたくない」誰しもが一度は考えたことがあるのではないでしょうか。
退職してしまうのは簡単ですが、転職先でも同じ状況になるかもしれませんし、入社直後の退職となると職歴に傷が付いてしまいます。
その為、なんとか今の仕事で耐えようと頑張っている方は大勢居ます。
実際、余程のブラック企業で無い限り、安易に転職せず今の職場で耐えたほうが無難だと考えられます。
そこで今回は、仕事が辛いときに耐える方法を解説します。なんとか退職せずに乗り越えましょう。
関連記事:やりたくない仕事への対処法!時には逃げるのもあり
スポンサーリンク
まずは辛い原因を考える
辛いと感じるには何か原因が必ずあります。
「上司が常に怒っている」「興味の無い仕事でやる気が出ない」「ノルマが達成できなくて責められる」「業務量が多く残業だらけ」「自分の能力では上手く仕事をこなせない」などの理由が考えられます。
まず原因を洗い出し、それを解消するのが大切です。
うまくその原因を解消するのが一番ですが、それは簡単ではありません。
業務量を減らしてもらうよう上司と交渉するにも、余剰な人員を抱えている企業でなければ難しいですし、仕事内容が合わなかったとしても簡単には部署異動や配置転換はできません。
ではどうしたら良いのでしょうか?次に、辛い原因が解消できない場合の対策・耐える方法をご紹介します。
辛い仕事に耐える方法

辛い原因が解消できない場合、仕事から目を逸らしプライベートを充実させ、働く目的を作ることが大切です。
「働く理由・目的を持ちその為に仕事をしている」といったように、生活の中心を仕事からプライベートに移項させ、仕事は給料を貰うだけのものだと強く考えることで退職せずに乗り越えることができます。
Amazon Kindleにて電子書籍「社員を洗脳するブラック企業の卑劣な手口: こうしてみんな壊されていく
本書では、「うちの会社ってもしかしてブラック企業?」「上司から洗脳されているのかもしれない」と疑問を持っている方に向けて、ブラック企業が行う洗脳の具体例を解説しています。
Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。

社員を洗脳するブラック企業の卑劣な手口: こうしてみんな壊されていく
また、仕事を辞めても大丈夫な状況を作ることも大切です。
この会社を辞めても何とかなるという自信があれば、仕事自体どうでもよくなり辛さも半減します。
ここではその一例をご紹介します。
日々、理不尽なパワハラ上司から叱られ続け、「自分はダメな人間なんだ…」と自分を責めてしまっている方に向けた書籍であり、「悪いのは自分ではなく上司の方だ」と認識出来るような内容になっています。
Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。
部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る

部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る
ペットの為に頑張る
ペットを飼い、育ててみるのが一つの方法です。
仕事が辛いけどペットを育てるために耐える・ペットを幸せにするために頑張るといった思考です。
家庭を持っている方なら家族の為と考えて耐えられますが、独身の場合は家族の代わりにペットの為に耐えましょう。
高いおもちゃを買ってあげたり、おいしいものを食べさせたりするために頑張ろうと考えるようにします。
趣味・生きがいを持つ
趣味や生きがいを持つことも辛い仕事を耐える方法の一つです。
趣味をするためにお金を稼ぐ、退職したら趣味を楽しめないと考えれば嫌な仕事でも趣味のためと割り切れます。
「この仕事を終わらせればアレが買える・あそこに旅行にいける」といったように楽しい事をやるために頑張ろうと考えることができます。
また、アウトドアや車などのお金がかかる趣味なら尚更有効です。
「今頑張って賞与の査定が良くなればもっと良い物が手に入る、周囲の人に自慢できる」と仕事に対するモチベーションを上げることができます。
貯金をする
貯金を作ることも非常に効果的です。お金が無いと仕事を辞めることができず、精神的にますます追い込まれます。
逆にある程度の貯金ができると、退職してもしばらくは生活できます。
その為、貯金があると「別にこんな仕事辞めても困らないし」といった心の余裕ができるので結果的に長続きするケースが多いです。
また、そうでなくても単純に預金残高が増えるのを眺めるのも楽しいものです。
副業をする
貯金と似ていますが、副業をするのも辛い仕事を耐えるのに効果的です。
会社からの給料以外の収入源を作っておけば、「いつでも逃げられる」といった精神的な余裕ができ、追い込まれることを防げます。
同時に貯金も増えていきますので、貯金額をみると辞めるのが勿体無くなり、退職せずに乗り越えることが可能です。
最後に
今回は、仕事が辛いときに耐える方法を解説しました。
心のよりどころを作ったり、貯金をして精神的な余裕を作ることが効果的です。
本当に辛いときは逃げることも大切ですが、なんとか退職せずに乗り越えましょう。
スポンサーリンク

社畜シンド
大学卒業後、大企業から中小零細企業まで様々な規模のブラック企業にて合計約10年勤務。 過去の経験を活かし、ブラック企業やパワハラに悩んでいる方に向けて当ブログ及びツイッターで情報発信を行う。 ツイッターのフォロワー数1万人以上。 Amazon kindleにて電子書籍「部下を潰す自分勝手な上司たち」、「社員を洗脳するブラック企業の卑劣な手口」を出版。未経験、第二新卒、既卒、フリーター、無職の方向けの転職サポート
↓ここから無料登録できます
公式サイト:ブラック企業を徹底排除!|無料転職相談・サポートのウズカレIT【UZUZ IT】

-
前の記事
退職までの手続きの流れ~円満退職を目指して 2021.06.23
-
次の記事
上司ガチャで外れを引いた場合どう対処したらいい? 2021.06.27
コメントを書く