マイクロマネジメントとはどんなもの?具体例を解説

マイクロマネジメントとはどんなもの?具体例を解説

公開日 2022年8月7日 最終更新日 2022年8月27日

近年、マイクロマネジメントと呼ばれる手法で部下を管理しようという人間が増えています。

また、その被害にあって困っている方も大勢いるでしょう。

これは管理職からすると、部下に対して過度に干渉することで自分の不安や心配を払拭できるといった心理的なメリットがありますが、この手法で管理される部下からすると溜まったものではありません。

これが行き過ぎるとパワハラに当たる可能性が高く、やられた側は病気になってしまうことも考えられます。

今回は、マイクロマネジメントとはどんなものなのか?具体例を解説してきます。





スポンサーリンク


マイクロマネジメントとは?

マイクロマネジメントとは、簡単に言うと部下に対して過度に干渉、監視することです。

特に入社したても新人に対して行われるケースが多いです。

とにかく言動の一つ一つに注目し、些細な間違いを指摘するような管理手法です。

これを行う一番大きな理由は、「安心したい」ということです。部下や新人のやることが信用できず、何かしらの損害が発生した際に、自分の責任になるんじゃないかという不安を感じ、それを払拭するために行われます。

逐一、すべての言動を監視することでミスを事前に防ぎたいという心理です。

この方法で管理された部下は、常に監視されているような感覚に陥るため、上司とは逆に強い不安感や緊張感に苛まれることになります。


マイクロマネジメントの具体例

マイクロマネジメントは部下への過度な干渉行為だと解説しました。

それでは、具体的にどのような行為がそれに当たるのでしょうか?

一例として「電話に聞き耳を立てて口を出す」「過度な報連相の強要」「メールの言い回しに文句をつける」「資料を細部までチェックし何度も修正させる」などが挙げられます。

それぞれ具体的に解説します。


関連記事:上司によるパワハラの具体例まとめ

お知らせ

この度、Amazon Kindleにて電子書籍「若者を食いつぶす老害上司の生態と特徴: 会社に巣食うモンスター」を出版しました。
本書では、自分の立場を利用し、若手社員を虐げる「老害上司」に焦点を当て、その特徴と生態を解説しています。

Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。



若者を食いつぶす老害上司の生態と特徴: 会社に巣食うモンスター

電話に聞き耳を立てて口を出す

部下が社内で電話をしている時、聞き耳を立てて話し方や内容をチェックします。

そして電話が終わった際、「あの話し方はないんじゃないか?」「敬語が正しくない」といったようにダメ出しをします。

また、それが行き過ぎると電話で相手と話している最中に横から口を出してきたりします。

これをやられた側は、上司に話を聞かれるのを嫌がるようになり、わざわざ上司がいないところに移動して電話を掛けたりするようになります。

これがマイクロマネジメントの具体例の一つです。


電子書籍を出版しました!
この度、Kindleにて電子書籍を出版しました。

日々、理不尽なパワハラ上司から叱られ続け、「自分はダメな人間なんだ…」と自分を責めてしまっている方に向けた書籍であり、「悪いのは自分ではなく上司の方だ」と認識出来るような内容になっています。

Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。



部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る



部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る

過度な報連相の強要

報告・連絡・相談を重視している職場は多いですが、これを必要以上に過度に行うことを強要するのもマイクロマネジメントの一つです。

「何かあっても無くてもすぐに報告しろ」「30分に1回進捗を伝えに来い」といったように、普通では考えられないくらいがちがちに報連相させ、行動を監視する行為です。


メールの文面に文句をつける

部下が送ったメールの文面を入念に確認し、些細な言い回しに文句をつける行為もマイクロマネジメントです。

電話に聞き耳を立てて口を出す行為のメール版です。

これが行き過ぎると、全てのメールに自分をCCに入れることを強制したり、簡単な内容のメールでも送信する前に内容を確認してきたりと非常に煩わしい事になります。


資料を細部までチェックする

会議や商談に使う資料を部下に作成させ、その内容を細かくチェックする行為です。

一見普通の行為に思えますが、これがあまりにも細かすぎると問題です。

誤字脱字だけでなく、フォントの種類や大きさ、グラフや図の色など主観的な部分にまで文句をつけ、納得がいくまで何度も修正させるのは過度な干渉だと言えます。


最後に

今回は、マイクロマネジメントとはどんなものか?具体例を解説しました。

これをやることで上司は安心することができます。

しかし、やられる部下側からすると溜まったものではありません。

常に監視されているという不安を感じながら働かなければならず、非常に仕事をしにくい環境です。

また、精神的に病んでしまうことも考えられますし、そうなると最早パワハラです。

この手法で管理するのは絶対にNGだと言えます。 

お知らせ

Amazon Kindleにて電子書籍「社員を洗脳するブラック企業の卑劣な手口: こうしてみんな壊されていく」を出版しました。
本書では、「うちの会社ってもしかしてブラック企業?」「上司から洗脳されているのかもしれない」と疑問を持っている方に向けて、ブラック企業が行う洗脳の具体例を解説しています。

Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。


社員を洗脳するブラック企業の卑劣な手口: こうしてみんな壊されていく

スポンサーリンク


この記事を書いた人

社畜シンド

大学卒業後、大企業から中小零細企業まで様々な規模のブラック企業にて合計約10年勤務。 過去の経験を活かし、ブラック企業やパワハラに悩んでいる方に向けて当ブログ及びツイッターで情報発信を行う。 ツイッターのフォロワー数1万人以上。 Amazon kindleにて電子書籍「部下を潰す自分勝手な上司たち」「社員を洗脳するブラック企業の卑劣な手口」を出版。