「仕事だからやれ」はパワハラ上司の都合の良い言い訳に過ぎない理由

ブラック企業の経営者やパワハラ上司は「仕事だから」という言葉を好んで使います。
「仕事だからそれくらいやれ」「仕事なんだから家庭の用事より優先するのは当たり前だろ」などといったように、「仕事」というものを利用して理不尽な要求をしてきます。
先に結論から言うと、この言葉はパワハラをする上司が都合の良い言い訳に使っているに過ぎません。
仕事だからとって何でも許される訳ではありませんし、何事よりも優先するべきなんてこともありません。
今回は、「仕事だからやれ」はパワハラ上司の都合の良い言い訳に過ぎない理由について解説します。
「仕事だからやれ」がパワハラの言い訳である理由

「仕事なんだから」は、パワハラ上司やブラック企業の経営者が自分に都合が悪い事を誤魔化す為に使う言葉です。
仕事を免罪符にして部下に対し理不尽な命令をしたり、自分の行為を正当化しようとします。
この言葉を真に受けて言いなりになってしまうと、どんどん自分の労働環境が悪化していくので注意する必要があります。
それでは、「仕事だからやれ」がパワハラの言い訳である理由を詳しく見ていきましょう。
関連記事:マイルールを押し付けてくる上司は害悪!すぐに離れるべき
スポンサーリンク
誰もやりたがらないことを押し付けているだけ
この言葉は、誰もやりたがらない面倒な仕事やリスクの高い仕事を押し付ける為に使用されます。
その仕事をすることによってメリットが発生するようにしたり、誰もやりたがらない理由を排除することによって、部下が進んでやるようにするのが上司や会社の仕事です。
そういった工夫が出来ないから「仕事なんだからやれ」といって押し付けるだけになっています。
仕事だから何でも許される訳ではない
パワハラ上司は、「仕事なんだから」と言って理不尽な事を強制されるのがまるで当たり前のことかのようにいいますが、それは間違っています。
仕事だからといって何でも許される訳ではありませんし、ダメなものはダメです。
例えば、仕事だからといって人格否定をするような叱り方をしたり、暴言を浴びせるのは精神的な攻撃としてパワハラ認定される可能性があります。
仕事を言い訳にしたところで、それが何でも許される免罪符にはなりません。
ブラック企業を徹底排除!厳しい基準で企業を審査する為、入社後の定着率は97%以上!
未経験、第二新卒、既卒、フリーター、無職の方向けの転職サポート
↓ここから無料相談できます
公式サイト:ブラック企業を徹底排除!|無料転職相談・サポートのウズカレIT【UZUZ IT】

反論させないずるい言葉である
大抵、この言葉を使う人間は部下が反論すると「やる気が無い」だとか「甘えだ」などといって非難します。
理不尽な命令にもかかわらず、断った人間の方が悪いという方に話を持っていこうとするから非常に悪質だと言えます。
間違っているのは「仕事だからやれ」で押し通そうとする方です。
部下の正当な反論をさせないずるい言葉であることも、パワハラの言い訳・免罪符である理由の一つです。
日々、理不尽なパワハラ上司から叱られ続け、「自分はダメな人間なんだ…」と自分を責めてしまっている方に向けた書籍であり、「悪いのは自分ではなく上司の方だ」と認識出来るような内容になっています。
Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。
部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る

部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る
そもそも仕事が最優先はおかしい
そもそも、仕事を何よりも優先するべきだという価値観自体間違っています。
終身雇用が保障されていた時代ならまだしも、今の時代会社に全て捧げて生きる事にメリットはありませんし、それよりも家庭や趣味を大切にする人だって大勢います。
そういった事を無視し、「仕事は何よりも優先するべき尊いもの」みたいな発想で家庭や趣味を犠牲にすることを強いるのはパワハラ上司のやることです。
最後に
今回は、「仕事だからやれ」というのはパワハラ上司の都合の良い言い訳に過ぎない理由を解説しました。
「仕事」という言葉を免罪符に、理不尽な事を押し付けたり、家庭や趣味などのプライベートよりも優先させようとするのは悪質なパワハラです。
「仕事という言葉を使えば大人しく言う事を聞くだろう」といった考えがパワハラ上司の中にはあります。
そんな人間の言葉を真に受けず、断る時はしっかり断ることが大切です。
スポンサーリンク
-
前の記事
「正社員登用あり」は嘘が多い!ハイリスクなので受けない方がいい理由 2022.11.02
-
次の記事
ブラックバイトの特徴・あるあるまとめ!当てはまったら辞めるべき 2022.11.06
コメントを書く