上司が長時間に及ぶ説教をするのはパワハラ!自己満足なので気にする必要無し

世の中には、部下に対し長時間にも及ぶ説教を繰り返し行う管理職の人間が存在します。
また、上司がそのような人間で困っていたり悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
長々と説教をされると「自分はなんてダメな人間なんだ…」と自分自身を責めてしまいそうになりますが、その必要はありません。
はっきり言って、数十分~数時間もの間説教をし続けるのはパワハラであり、そんな事をする上司に問題があります。
今回は、上司が長時間説教をするのはパワハラであり、ただの自己満足なので気にする必要が無いことについて解説します。
長時間に及ぶ説教をするのは上司によるパワハラである理由

仕事である以上、上司から叱られたり指導されること自体は仕方のない事です。
ただし、それは適切な指導の範囲である事が大前提です。特に、数時間にも及ぶほど長時間説教をし続けるのは、明らかに適切な指導の範囲を超えています。
それでは、上司による長時間の説教がパワハラである理由を見ていきましょう。
関連記事:「怒られているうちが華」は大嘘!信じなくていい理由
スポンサーリンク
精神的、肉体的な苦痛を与えている
長時間も説教をされ続けた部下は、精神的、肉体的に大きな苦痛を受けています。
人が大勢いる中で長い時間怒られ続けると精神的なダメージを負いますし、何時間も立たされて叱られるなら肉体的に辛くなります。
また、仮に人が全くいない場所で座りながら説教をされたとしても、それを何時間も続けられて平気な訳がありません。
これが、長時間の説教がパワハラである理由の一つです。
指導として適切だとは到底思えない
部下に対して指導すること自体は問題ありませんが、それを長時間続けるのは明らかに異常です。
叱られたり指導されたりする原因にもよりますが、1時間を超えるほど長い時間延々と指導する必要がある事なんてそうそうありません。
そうなるのは、単に要点をまとめて話せない上司側の能力不足や、ただ部下を苦しめたいだけのパワハラである可能性が高いです。
もしそうなら、長時間説教をする上司に非があるので自分を責めたり落ち込む必要はありません。
関連記事:クラッシャー上司の特徴解説!こんな上司からはすぐに逃げろ!
Amazon Kindleにて電子書籍「社員を洗脳するブラック企業の卑劣な手口: こうしてみんな壊されていく
本書では、「うちの会社ってもしかしてブラック企業?」「上司から洗脳されているのかもしれない」と疑問を持っている方に向けて、ブラック企業が行う洗脳の具体例を解説しています。
Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。

社員を洗脳するブラック企業の卑劣な手口: こうしてみんな壊されていく
ただの自己満足である
そもそも、明らかに長すぎる説教を行うのは、上司がただ自己満足したいだけなケースがとても多いです。
部下を説教することで仕事をした気になったり、更に上の上司にアピールする目的であることが考えられます。
結局のところ、長い時間説教をされるのは、上司の自己満足に利用されているだけです。
そんな事をする人間の言う事なんて真に受ける必要はありませんし、酷い事を言われても気にせずスルーしましょう。
日々、理不尽なパワハラ上司から叱られ続け、「自分はダメな人間なんだ…」と自分を責めてしまっている方に向けた書籍であり、「悪いのは自分ではなく上司の方だ」と認識出来るような内容になっています。
Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。
部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る

部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る
叱る事が目的になっている
長い時間説教をし続けるような人間は、「説教をする事」が目的になっている可能性があります。
注意するにしても叱るにしても、要点を絞って行えばそんなに長い時間かからずに終わりますし、まともな上司ならなるべく短時間で終わらせようとします。
そうではなく、わざと長々と説教をするのは、部下を成長させたり悪い部分を直す為に説教をしているのではなく、自分が気持ちよくなりたいから説教をしているだけです。
ですので、自分がすっきりしたり気が済むまで延々と話題をそらしつつ説教をし続けます。
そんなのはパワハラ以外の何者でもありません。
関連記事:「叱るのと怒るのは違う」という主張は責める側の自己満足
最後に
今回は、上司が長時間説教をするのはパワハラであり、ただの自己満足なので気にする必要がないことについて解説しました。
無駄に時間をかけて説教をしても、何のプラスにもなりません。
そんな事をする上司は、ただ自分が仕事をしているという自己満足に浸ったり、逆らえない部下を叱ることでストレスを解消しているだけです。
要は理不尽なパワハラなので、もし長時間もの間説教をされても落ち込んだり気にする必要はありません。
また、いつまで経ってもその状況が改善しないなら、異動等の方法で上司から離れられるよう行動しましょう。
スポンサーリンク

社畜シンド
大学卒業後、大企業から中小零細企業まで様々な規模のブラック企業にて合計約10年勤務。 過去の経験を活かし、ブラック企業やパワハラに悩んでいる方に向けて当ブログ及びツイッターで情報発信を行う。 ツイッターのフォロワー数1万人以上。 Amazon kindleにて電子書籍「部下を潰す自分勝手な上司たち」、「社員を洗脳するブラック企業の卑劣な手口」を出版。未経験、第二新卒、既卒、フリーター、無職の方向けの転職サポート
↓ここから無料登録できます
公式サイト:ブラック企業を徹底排除!|無料転職相談・サポートのウズカレIT【UZUZ IT】

-
前の記事
「20代若手が活躍中!」という求人はブラック企業の可能性がある理由 2023.04.26
-
次の記事
社員に「なにくそ精神」や「反骨精神」を持たせようとするのはブラック企業 2023.04.30
コメントを書く