社会人は長期休暇に何をする?おすすめの過ごし方

公開日 2021年3月28日 最終更新日 2022年8月27日
学生の頃と違い、社会人になると長期休暇は滅多に無い貴重な時間です。
しかし、いざ長期休暇となると何をしようと悩んでしまう方は多いのではないでしょうか。
特に一人暮らしをしているサラリーマンの場合、一人でマンションに篭りっきりでずっと寝ていたりすると後悔するでしょう。
折角の休暇ですので有意義に過ごしたいものです。
そこで今回は年末年始、ゴールデンウィーク、夏季休暇等を無駄にしたくない方向けに社会人におすすめの長期休暇の過ごし方をご紹介します。
スポンサーリンク
長期休暇の過ごし方
社会人としては、長期休暇を無駄に過ごしたくないところです。有意義な過ごし方をするために、事前にじっくりと計画を立てたいところです。
行き当たりばったりになってしまうと、折角の休みを無駄にしてしまうかもしれません。どう過ごすにしても、休暇前から念入りに準備することが大切です。
では、実際にお勧めの過ごし方について解説します。
Amazon Kindleにて電子書籍「社員を洗脳するブラック企業の卑劣な手口: こうしてみんな壊されていく
本書では、「うちの会社ってもしかしてブラック企業?」「上司から洗脳されているのかもしれない」と疑問を持っている方に向けて、ブラック企業が行う洗脳の具体例を解説しています。
Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。

社員を洗脳するブラック企業の卑劣な手口: こうしてみんな壊されていく
自己啓発

スキルアップのための自己啓発を行うという過ごし方。
普段忙しくてなかなか時間を取りづらい場合、休暇期間に集中して取り組んでみては如何でしょうか。
資格の勉強をしたり本を読んだり副業を始めたりと、将来自分のためになるスキルを身に付け同年代の会社員に差をつけましょう。
英会話やプログラミング、デザイン等興味のある分野から始めるのがおすすめです。
但し、のめりこみすぎてすぎて疲れてしまったら本末転倒ですのであくまでもほどほどに取り組むのがコツです。
日々、理不尽なパワハラ上司から叱られ続け、「自分はダメな人間なんだ…」と自分を責めてしまっている方に向けた書籍であり、「悪いのは自分ではなく上司の方だ」と認識出来るような内容になっています。
Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。
部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る

部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る
部屋の大掃除
普段忙しい一人暮らしの社会人は、よっぽどの綺麗好きな方でない限りある程度部屋は汚れてしまっているものです。
そこで、休暇の間に大掃除をしてみるのもいいでしょう。
PC周りやキッチン、浴室、ベランダなど意外と掃除する場所は多くあります。
徹底的に掃除をして部屋を綺麗にするとしばらくは気持ちよく過ごすことができます。
また、不用品などの処分もまとめて行うのもおすすめです。
旅行
長期休暇の過ごし方としては一番オーソドックスなのが旅行です。(昨今は厳しいですが…)
友人や家族などと一緒に普段行くことが出来ないような遠い場所へ旅行することで、非日常感を味わうことができますし良い気分転換になるでしょう。
また、友人などと予定が合わず一緒に行く人がいないという方は思い切って一人で旅行に行くのも手です。
一人の場合、気を使う相手がいないというのが最大のメリットです。
自分の好きなタイミングで好きな場所に行けますし、好きな物も食べられるのである意味友人や家族と行くよりもエンジョイできるかもしれません。
一人で行くにしても複数人で行くにしても、旅行のデメリットは費用がかかることと年末年始やゴールデンウィークは有名な観光地はどこも込み合ってしまうことです。
それを許容できるのであれば楽しく過ごせるでしょう。
ゲーム三昧
インドア派の場合、思い切って家に引きこもりゲーム三昧で過ごすのもアリです。
買ったものの普段忙しすぎて手を付けていないゲームがあるならこの機会に消化してしまいましょう。
以前から気になっているタイトルがあるのであれば、購入し長期休暇期間に一気にやりこむのも楽しいです。
費用をかけたくない場合はPCのフリーゲームやスマートフォンのソーシャルゲームなら基本無料で長時間遊べるのでおすすめです。
映画・動画鑑賞
一昔前は映画を見るにもDVDをレンタルして、見終わったら返却してといった手間がありましたが、現在は動画サイトに登録することで自宅にいながら膨大な数の映画をみることができます。
全て見ようとしたら休暇期間だけでは絶対に不可能なくらいの数がありますので、退屈しているのであれば良い暇つぶしになります。
月額料金も安く費用があまりかからないという点もおすすめする理由です。
休暇中に外出して疲れたくないという方にはかなり良い過ごし方ではないでしょうか。
最後に
今回は社会人におすすめの長期休暇の過ごし方をご紹介しました。
社会人らしく自己啓発に励んだり、遠出して気分転換したり、自宅に引きこもりゲームや映画に没頭したりと自分にあったスタイルで休暇を過ごしリフレッシュしましょう。
スポンサーリンク

社畜シンド
大学卒業後、大企業から中小零細企業まで様々な規模のブラック企業にて合計約10年勤務。 過去の経験を活かし、ブラック企業やパワハラに悩んでいる方に向けて当ブログ及びツイッターで情報発信を行う。 ツイッターのフォロワー数1万人以上。 Amazon kindleにて電子書籍「部下を潰す自分勝手な上司たち」、「社員を洗脳するブラック企業の卑劣な手口」を出版。未経験、第二新卒、既卒、フリーター、無職の方向けの転職サポート
↓ここから無料登録できます
公式サイト:ブラック企業を徹底排除!|無料転職相談・サポートのウズカレIT【UZUZ IT】

-
前の記事
転職先を選ぶポイントと注意点 2021.03.26
-
次の記事
福利厚生とは何か?どんな種類があるの? 2021.03.30
コメントを書く