新人を放置するのはパワハラ!そんな職場は辞めるべきブラック企業である理由

新卒や未経験者を採用しておきながら、まともに仕事を教えず放置する会社が存在します。
そのような会社は、ほとんど研修をせずにOJTと称していきなり現場に放り込み、更には「見て覚えろ」「仕事は自分で作るものだ」などといって、上司や教育係の人間が積極的に新人を育てるのではなく、「自分で勝手に成長するべきだ」というスタンスを取ることが多いです。
はっきり言いますが、そんなのは教育でも何でもなくただのパワハラです。
今回は、新人をまともに教育せず放置するのはパワハラであり、それがまかり通っている職場はさっさと辞めるべきブラック企業である理由について解説します。
スポンサーリンク
新人を放置するのはパワハラ、辞めるべきブラック企業である理由

「仕事は見て覚えるものだ」、「自分で仕事を探すのが当たり前だぞ」などと言って新人を教育しなかったり、何も仕事を与えず放置するのは立派なパワハラです。
また、そのようなことが当たり前のように行われている会社は、さっさと辞めるべきブラック企業だと言えます。
理由としては「そもそも育てるという発想が無い会社」「教育する余裕がないほど仕事量が多過ぎる」などが挙げられます。
ここでは、その理由を詳しく解説します。
関連記事:新人研修をせずいきなりOJTから始まる会社は避けるべき
そもそも育てるという発想が無い会社
まず、新人を教育せずに放置する会社は、人を育てるという発想が無い会社である事が多いです。
そんな会社には「仕事は見て覚えるのが当たり前」「会社は学校じゃないんだから丁寧に教える必要は無い」などとという価値観が蔓延っている為、「育てるのではなく勝手に育つものだ」という風習があります。
百歩譲って中途採用の経験者に対してならまだしも、新卒や未経験者を採用しておきながら、「勝手に成長しろ」などと考えるのは都合が良すぎます。
これが、新人を放置するのはさっさと辞めるべきブラック企業である理由の一つです。
関連記事:「見て覚えろ」は指導力不足の言い訳・パワハラだ
ブラック企業を徹底排除!厳しい基準で企業を審査する為、入社後の定着率は97%以上!
未経験、第二新卒、既卒、フリーター、無職の方向けの転職サポート
↓ここから無料相談できます
公式サイト:ブラック企業を徹底排除!|無料転職相談・サポートのウズカレIT【UZUZ IT】

新人を放置するのは立派なパワハラ
そもそも、仕事を教えずに放置するのは精神的な攻撃であり、立派なパワハラです。
何も仕事を教えられず、ただ放置されることによって周囲の人間から冷たい視線を浴びせられるのは精神的に辛いものです。
また、一人で努力するにも限度がありますし、上司や先輩から何も教えられないのであれば、いつまで経っても仕事ができるようになりません。
新人をそんな状態にしておいて、何も対策をしないならそんな職場はさっさと辞めるべきブラック企業だと言えます。
関連記事:新人に「質問するのは他人の時間を奪う事だ」と説教するのは間違っている理由
日々、理不尽なパワハラ上司から叱られ続け、「自分はダメな人間なんだ…」と自分を責めてしまっている方に向けた書籍であり、「悪いのは自分ではなく上司の方だ」と認識出来るような内容になっています。
Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。
部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る

部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る
教育する余裕がないほど仕事量が多過ぎる
中には、上司や教育担当の人間、先輩社員などの業務量が多過ぎることが原因で、仕事を教えたくても教える暇がない会社も存在します。
まともな会社であれば、新人を教育する人間が普段から担当している業務を減らすことによって、新人教育に割く時間を作ります。
そうではなく、教育担当の業務量を減らさず普段通りこなすことを要求したうえで、更に新人教育まで押し付けるのであれば、どこかにしわ寄せがいくのは当たり前です。
そんな会社に勤めていたら、自分が先輩社員や上司になった時に同じことが起こる可能性が高いです。
最後に
今回は、新人を放置するのはパワハラであり、そんな職場はさっさと辞めるべきブラック企業である理由を解説しました。
まともに教育せず「見て覚えろ」「自分で考えろ」などと言って、ただただ放置し続けるのは精神的な攻撃であり、パワハラです。
また、中には教育担当の人間の業務量があまりにも多すぎる為、教育したくてもできない会社もあります。
そんな会社は、新人教育をする為に教育係の業務量を調整するといった発想がないブラック企業です。
もし、会社で放置されているのであれば、早めに脱出するために転職活動を始めることをお勧めします。
スポンサーリンク
-
前の記事
「厳しい環境に身を置く事」を社員に強要する会社の危険性 2023.09.04
-
次の記事
1on1ミーティングで部下を苦痛で憂鬱にさせる上司の特徴!こんな人間からは離れろ 2023.09.08
コメントを書く