人前で怒るパワハラ上司の心理

公開日 2021年9月17日 最終更新日 2022年8月27日
誰しもが仕事のミスやノルマ未達、納期オーバーなどで上司から叱られた経験はあります。
怒られたことにより、反省し次に活かせるよう前向きになれるのであればいいのですが、落ち込んでしまう人間は多いです。
それは上司の叱り方に問題があるケースがほとんどです。通常であれば、部下を怒る・叱る場合は人のいないところで2人だけで行うべきです。
しかし、あえて大勢の人がいる状況で叱る上司も存在します。それも大声で怒鳴るため、周囲の同僚はみんな気がつきます。
そうなるととても恥ずかしい思いをするでしょう。
今回は、人前で怒るパワハラ上司の心理について解説します。
スポンサーリンク
人前で怒るのはパワハラ?
大勢の人間がいる前で、部下を叱るのはパワハラになるのでしょうか?答えはYESです。
厚生労働省がパワハラについての定義を発表していますが、その中の一つ「精神的な攻撃」に該当する可能性が高いため、人前で怒ることはパワハラに当たると考えられます。
「なんでお前は仕事ができないんだ」「何年この仕事をやっているんだ」「次やったらクビにするぞ」といったように、人の人格を否定するような言動を人前で行うのは立派なパワハラ行為です。
もし、このようなことをされた場合は証拠をしっかりと残し、人事や社内窓口、労働基準監督署へ連絡する事をお勧めします。
関連記事:「怒られているうちが華」は大嘘!信じなくていい理由
パワハラ上司の心理

なぜ、パワハラで問題になる可能性があるのに人前で怒るのでしょうか?ほとんどの場合、上司の一方的な事情・感情によってこの行動が引き起こされます。
たとえ部下のミスやスキル不足が原因だったとしても、パワハラ行為は絶対にNGです。ここでは人前で怒る上司の心理について解説します。
ストレス解消
多くの場合、ストレス解消のためにわざわざ人前で怒っています。
大声で怒鳴り散らすことですっきりし、また関係の無い同僚に「あいつは使えない」ということを周知させることによって「恥をかかせてやった」と思い込みます。
完全に自己満足であり、この行動によるメリットは会社側には一切ありません。
日々、理不尽なパワハラ上司から叱られ続け、「自分はダメな人間なんだ…」と自分を責めてしまっている方に向けた書籍であり、「悪いのは自分ではなく上司の方だ」と認識出来るような内容になっています。
Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。
部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る

部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る
立場のアピール
大勢の前で怒鳴ることにより、「自分は偉い・上の立場だ」ということを周囲にアピールする目的で行っていることもあります。
自分より立場が下の人間にとっては「怖い上司」「逆らえない人間」という印象をつけることができます。
また、この上司より上の人間に「自分はしっかり仕事をしている」とアピールできているつもりになります。
有効な指導方法だと思っている
人前で怒ることが、有効な指導方法だと本気で思っているケースもあります。
「恥をかきたくない」と部下に思わせることで、「もう同じミスをしないだろう」と信じきっている為、この様なことをしています。
しかし、これは完全に逆効果です。人前で叱られることによって成長する人間はほとんどいません。
また、過度に萎縮してしまうことにより、本来の実力を発揮することが出来なくなります。
全く無駄な指導方法の上、部下の能力を下げることになるので会社へ貢献しているとは言えません。
過去に自分もやられた
昔、自分も上司にやられたから部下にやっているということもあり得ます。
無駄な事だと知りながら「自分もやられたから今の若者にやりかえす」と意味不明なことを考えています。
「自分がやられて嫌な事を他人にしてはいけない」これは子供でも知っていることです。管理職をしている立派な大人であっても、これを理解できない人間が多いです。
最後に
今回は、人前で怒るパワハラ上司の心理について解説しました。そもそも人前で怒る行為はパワハラに該当します。
その上、指導としては全く意味がありません。ただの自己満足・自分のアピールの為にしかなっていません。
そんな上司の下で仕事をしていても何もプラスにはならないので、証拠を集め人事や外部に相談する事をお勧めします。
スポンサーリンク
-
前の記事
非公開求人とは何?非公開の理由解説 2021.09.15
-
次の記事
新卒は絶対に大手に行くべきその理由 2021.09.19
コメントを書く