残業禁止は逆にキツい!社員にとっての意外なデメリット

公開日 2022年3月4日 最終更新日 2022年8月27日
働き方改革等により、労働環境や労働時間についての見直しがされ始めてきました。
以前は長時間残業が蔓延っている社会でしたが、最近では逆に残業自体を禁止するような企業も増えています。
これは非常に良い事のように思われますが、やり方を間違えると従業員の負担が増える結果になる可能性があります。
実際、残業を禁止されたことによって以前より負担が増えたという方も存在します。
今回は、残業禁止は逆にキツくなる、社員にとって意外なデメリットがあることに関して解説します。
スポンサーリンク
残業禁止のデメリット

残業を禁止することはとても良い事の様に感じられます。
実際、長時間労働から解放される可能性もあるため、それ自体は素晴らしい取り組みです。
しかし、それによって逆に追い込まれてしまうこともあります。
逆にキツくなる理由は「業務量が減る訳ではない事」「残業しても付けられなくなるだけ」などが挙げられます。
ここでは社員側にとってのデメリットを見ていきましょう。
関連記事:みなし残業制度はデメリットだらけ!絶対に入社してはいけない理由
業務量は減らない
残業が禁止されたからといって、その分業務量が減らされるわけではありません。
人を増やしたり設備投資を行ったりと、効率化する取り組みもセットで行われるならいいですが、そうではなく単に残業を禁止するだけであれば、定時内の負担が増えることが考えられます。
残業はNGにするが「業務量を減らさない」「人は増やさない」「売上げも維持しろ」と要求されると逆にキツくなります。
確かに会社側からすると、今までの売上げを維持しつつ残業代を払わなくなるのですから利益が増します。
ですが、その分社員側の負担が増える結果になります。
これもデメリットの一つだと言えます。
家に仕事を持ち帰るハメになる
先にも書きましたが、業務量が減る訳ではないので効率的に仕事をしなければなりません。
それでもうまく回せるならまだいいですが、そうでない場合、終わっていない仕事を自宅に持ち帰ってやるハメになります。
実質的に残業をしているのにも関わらず、禁止という建前のために家で仕事をし、さらに定時で帰っていることになっているため、残業代が付かなくなります。
こうなるのであれば普通に残業をした方がマシです。
これも残業禁止のデメリットです。
日々、理不尽なパワハラ上司から叱られ続け、「自分はダメな人間なんだ…」と自分を責めてしまっている方に向けた書籍であり、「悪いのは自分ではなく上司の方だ」と認識出来るような内容になっています。
Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。
部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る

部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る
仕事が終わらない焦りからストレスが溜まる
定時までに仕事を完全に終わらせなければならないという状況は、かなりストレスが溜まります。
もし終わらなければ持ち帰らなければならない、若しくはそれすら出来ない場合はさらに追い込まれるでしょう。
常に仕事が終わらない恐怖や焦燥感、不安感を感じながら仕事をすることになります。
また、そんな状況では職場の雰囲気も悪くなります。みんな追い込まれているのですから当然と言えば当然です。
そうなるとさらにストレスが溜まるでしょう。
これも残業を禁止されると逆にキツくなる理由です。
最後に
今回は、残業禁止は逆にキツい場合が多く、社員側に発生する意外なデメリットについて解説しました。
確かに、業務量を減らしたり効率化のために投資するなら良い制度です。
しかし、実際はそれらをほとんど行わず、単に社員側の努力に依存している場合が多いです。
仕事は減らさない、人も増やさない、設備投資もしない、でも残業はするなと言われても困るでしょう。
結果として、仕事を持ち帰るハメになり、残業が禁止される訳ではなく残業代が払われなくなるだけなんてことになりかねません。
そうなると逆に労働環境が悪化しただけであると言えます。
就職や転職で応募しようと考えている企業が、「残業NG」としている場合、それを達成する為にどんな取り組みをしているのか確認することが大切です。
スポンサーリンク
-
前の記事
コミュ障がプログラマーになるのは絶対に止めた方がいい理由 2022.03.02
-
次の記事
平日休みの仕事はやめとけ、最悪と言われる理由 2022.03.06
コメントを書く