トライアル雇用とは?メリットとデメリット解説
公開日 2021年10月27日 最終更新日 2022年2月5日
転職活動をするためにハローワークで求人を探していると、「トライアル雇用」という言葉を目にするでしょう。
この制度がどんなものかご存知でしょうか?一般的な求人とは異なる点が多く、メリットとデメリットが存在します。
その為、この制度の概要をしっかりと理解した上で応募しないと思わぬアクシデントが発生する可能性があり、注意する必要があります。
今回は、トライアル雇用とは何か?この求人のメリットとデメリットをそれぞれ解説していきます。
トライアル雇用とは?
トライアル雇用とは、就業経験が短かったり未経験だったりなど、普通に就職・転職活動をしても中々採用されずらい方向けの就職支援制度です。
ハローワークが紹介する企業にて3ヶ月間働いてみて、企業と本人双方が合意した場合、通常の雇用へ移行するといった制度になります。
先にも記載したように、あくまで就職するのが困難な方向けの制度なので、これを利用するには年齢や就業状況などの条件が存在します。
また、トライアル雇用は「一般トライアルコース」と「障碍者トライアルコース」の2つに分けられます。
一般トライアルコースは若年者や就業経験が短い高齢者向け、障害者トライアルコースは障害がある方向けといったイメージです。
企業はこの制度を利用して人を採用することによって、助成金を得ることが出来るので採用コストの削減が出来るといったメリットがあります。
関連記事:紹介予定派遣とは?メリット・デメリット解説
トライアル雇用のメリット
この制度を利用して求職活動をするのにはメリットがあります。一番大きいのは、正社員として採用されやすいことにあります。ここではいくつかメリットを解説します。
採用ハードルが下がる
未経験者や早期退職者が企業から採用される可能性が上がるのが最大のメリットです。
通常の求人に未経験者が応募しても、企業にとっては採用するリスクが高く、中々内定を得ることができません。
トライアル雇用であれば助成金も出る上に、お試し期間で適性を計ることができるので、採用ハードルはかなり下がります。
また、3ヶ月のトライアル期間終了後に正社員としての雇用へ8割近く移行したというデータもあり、求職者にとってかなりメリットがある制度だと言えます。
職場の雰囲気が分かる
正社員として雇用されるまでのお試し期間で、職場の雰囲気が分かるというのもメリットの一つです。
いきなり本採用されるような求人であれば、採用され入社したものの環境が合わずすぐ辞めてしまうことも考えられます。
この制度を利用することによって、トライアル期間で自分に合う職場かどうか見極めることが出来るのは大きなメリットだと言えます。
トライアル雇用のデメリット
トライアル雇用にもデメリットがあります。それは職歴に傷が付く可能性があるということです。それでは具体的に解説してきます。
必ず正社員になれる訳では無い
一番大きなデメリットは、トライアル期間終了時に必ず正社員として雇用される保証がないことです。
あくまで本人と企業双方の合意の下で雇用されますので、企業側が適性が無いと判断すると、正社員として採用されません。
そうなると3ヶ月で短期離職したという職歴が残ってしまいますし、ますます再就職するのが大変になってしまいます。
仮に「早期離職はトライアル雇用だったから」と面接で伝えても、スキルが低かったり人間性に問題があったのでは?と面接官に思われることも考えられます。
ブラック企業に当たる可能性がある
この制度を悪用しているブラック企業も存在しています。
そもそも正社員として雇用する気が無く、助成金を貰いながら安いコストで単純作業をさせ、お試し期間が終わったらそのまま終了なんてケースもあります。
また、正社員として雇う気があったとしても、トライアル期間で達成困難なほどのノルマを課したりして、かなりの重労働になる可能性もあります。
最後に
今回はトライアル雇用の概要とメリットデメリットをそれぞれ解説しました。
確かにスキルが低かったり職歴が短い人間にとってはメリットが大きい制度ですが、悪い企業にあたってしまうとさらに職歴が悪化するといったデメリットもあります。
この制度を利用するかどうかは慎重に判断する事をお勧めします。