転職の相談を上司にしては絶対にいけない理由

何かしらの理由で今の会社から別の会社への転職を考えている場合、誰かに相談したくなるのではないでしょうか?
「今の会社でもうちょっと頑張るべきか」「少しでも若い内に挑戦するべきか」と色々悩んでしまい、誰かの意見を参考にしたり後押ししてほしかったりするかもしれません。
誰かに相談すること自体は全然悪い事ではありませんが、相手は慎重に選ばなければなりませんし、間違っても上司にだけは絶対に相談するべきではありません。
今回は、転職の相談を上司にしては絶対にいけない理由について解説します。
転職相談を上司にしてはいけない理由

転職をするかどうか悩んでいて誰かに相談するにしても、客観的な意見を貰う必要があります。
ですので、出来るだけ利害関係の薄い人間に相談するべきだと言えます。
会社の上司はその対極に位置する人間であって、部下が転職するかどうかが自分の利益や損害に直結する為、相談しても客観的な意見を貰う事はできません。
それでは、上司に相談するべきでない理由を詳しく見ていきましょう。
関連記事:仕事がうまくいかないなら転職で環境を変えるのは全然ありな理由
スポンサーリンク
利害関係者の為客観的な意見は貰えない
上司は部下の管理をするのが仕事の為、部下に会社を辞められると自分の評価が下がってしまいます。
そうならないようにする為、すでに退職が決まっている人間でも何とか引き止めようとします。
そんな利害関係まみれの上司へ「転職をしようかどうか悩んでいる」なんて相談しても、否定されるに決まっています。
「今辞めても転職なんて出来ない」「給料が下がるだけだぞ」などと言われ引き止められるのがオチです。
この様に、客観的な意見を貰うことが不可能なのが上司へ転職の相談をするべきではない理由の一つです。
転職しなかった場合、社内に居づらくなる
上司へ相談したものの、結局転職せずに会社に残った場合、社内で干される可能性があります。
「転職を検討した人間」という情報は会社の上層部や人事にまで伝わっていることはよくあります。
一度でも転職を検討した人間だということで、重要な仕事を回してもらえなかったり、管理職候補から外されてしまうかもしれません。
それだけではなく、社風によっては同僚からも白い目で見られることも考えられます。
この様に、転職しなかった場合に社内に居づらい雰囲気になるのも上司へ相談してはいけない理由の一つです。
転職活動を妨害される可能性がある
先にも書きましたが、部下に辞められると上司は会社からの評価が下がる為、何とかそれを阻止しようとします。
悪質な上司の場合、「転職を検討している人間」だということがばれてしまうと転職活動を妨害してくることもあり得ます。
無駄に大量の業務を押し付けて残業や休日出勤をさせ、転職活動をする時間や体力、精神力を奪うような妨害をされる可能性があります。
上司へは転職を検討していると相談するどころか、出来るだけ隠すべきだと言えます。
日々、理不尽なパワハラ上司から叱られ続け、「自分はダメな人間なんだ…」と自分を責めてしまっている方に向けた書籍であり、「悪いのは自分ではなく上司の方だ」と認識出来るような内容になっています。
Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。
部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る

部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る
最後に
今回は、転職の相談を上司にしては絶対にいけない理由について解説しました。
いくら仲が良い上司だとしても、部下が会社を辞めると不利益を被る為、客観的な意見を貰うことは出来ません。
それどころかタチの悪い人間の場合は転職活動を妨害してきたり、転職をせずに会社に残ったら社内で干されることも考えられます。
転職の相談は社内ではなくプライベートや外部の人間にすることをお勧めします。
上司や会社へは「相談」ではなく、決まったことの「報告」だけをするべきです。
スポンサーリンク
-
前の記事
始業時間は厳しいくせに終業時間を守らないのは時間にルーズなダメ企業 2022.11.25
-
次の記事
ダブルバインドをするパワハラ上司への対処法は物理的に離れる以外存在しない 2022.11.28
コメントを書く