なぜ上司から納得できない評価をされるのか?原因は上司にあり

公開日 2022年2月23日 最終更新日 2022年8月27日
会社員において、上司からの評価は非常に重要です。
高い評価を得ることが出来れば仕事のモチベーションが上がるだけでなく、昇給や賞与、昇格にも有利になります。
ただ、自分が頑張ったからといって必ずしも適切に評価をされるわけではありません。
実際、上司からの評価に納得できないと思っている方は大勢います。
成果を出しているのにも関わらず、低い評価をされるとストレスが溜まりますしやる気も無くなっていきます。
これは上司側のせいであるケースが多いです。
今回は、なぜ上司から到底納得できないような評価をされるのか、その原因について解説します。
スポンサーリンク
上司から納得できない評価をされる原因

あるアンケートでは、上司から適切に評価をされていないと感じる部下は6割ほどいるという結果が出ています。
これほど多くの人間が上司からの評価に不満を持っています。
自分の実力を過信しているケースもありますが、ほとんどの場合、適切な評価が出来ていない原因は上司側にあります。
ここでは具体的に原因を見ていきましょう。
人事評価スキルが無い
部下が納得できない評価をされていると感じる、適切な評価を受けることが出来ない一番大きな原因は、「上司に人事評価のスキルが無い」ことにあります。
実務能力が認められて管理職になるケースが多いですが、その後にマネジメントや人事評価に関する研修を受けていない、又は受けていても内容が薄く時間も短いことがほとんどです。
つまり、人事評価に関しては未経験、素人なことが考えられます。それであれば、適切な評価が出来ないのは当然です。
また、管理職としての経験が長かったとしても、自分の人事評価が本当に正しいのか、客観的に確認されることは少なく、間違った方法で評価し続けている可能性もあります。
この様に、適切な評価が出来ない原因は上司側にあると考えられます。
関連記事:上司に使えないと言われても気にしなくていい理由
ブラック企業を徹底排除!厳しい基準で企業を審査する為、入社後の定着率は97%以上!
未経験、第二新卒、既卒、フリーター、無職の方向けの転職サポート
↓ここから無料相談できます
公式サイト:ブラック企業を徹底排除!|無料転職相談・サポートのウズカレIT【UZUZ IT】

個人的な感情が反映される
部下を評価する際、個人的な感情を完全に排除して客観的に考えることが出来る人間は少ないです。
少なからず部下の好き嫌いや先入観が評価に反映されてしまいます。
気に入っている部下は多少のミスがあっても甘く評価しますし、逆に嫌いな部下に関しては厳しく見ます。
この様に、個人的な感情を持ち込み、実際の実力を正確に評価することが出来ないことも、上司からの評価に納得出来ないと考える人間が多い理由の一つです。
日々、理不尽なパワハラ上司から叱られ続け、「自分はダメな人間なんだ…」と自分を責めてしまっている方に向けた書籍であり、「悪いのは自分ではなく上司の方だ」と認識出来るような内容になっています。
Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。
部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る

部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る
自分の保身を考えている
部下を高く評価することで、自分の管理職としての立場を脅かす存在になるのを恐れていることも原因にあります。
高く評価することで、部下が会社から認められ「いつか自分よりも上になってしまうのではないか?」と考えてしまいます。
そうなる事を恐れ、実際の実力よりも低く評価し、自分の立場を守るよう保身に走っている人間が存在します。
部下の仕事を正確に把握していない
部下の仕事内容や業務量を正確に把握していないのも、適切な評価がされない原因の一つです。
「仕事が遅い」「残業が多い」と低評価をされたとしても、それは同僚よりも明らかに業務量が多すぎることが理由であるケースがあります。
そうであれば、部下の能力が低い訳ではありません。
部下がどんな仕事をどのくらい抱えているのか正確に把握していない為、本人からすると納得できないと感じる評価になります。
これは原因は完全に上司側にあると言えるでしょう。
最後に
今回は、なぜ上司から納得できない評価をされるのか、その理由について解説しました。
そもそも管理職としての上司は、あくまで実務能力を変われて抜擢されている訳であり、人事評価のスキルがある訳ではありません。
また、どうしても個人的な好き嫌いの感情が反映される為、不公平だと感じる結果になりやすいです。
確かに部下が自分自身を過大評価していることもありますが、大抵の場合、その原因は上司にあります。
どうしても納得できないのであれば、異動や転職を視野に入れることをお勧めします。
スポンサーリンク
-
前の記事
転職の面接で給料や待遇の事を質問しても大丈夫? 2022.02.21
-
次の記事
有給の翌日にお礼や謝罪をする風習は間違っている 2022.02.25
コメントを書く