人事の人柄が良かったからという理由で入社を決めるのは危険

「面接官が良い人だったから入社を決めた」「採用担当の人事が親切な対応をしてくれたからここで働きたいと思った」こういったように、人事の人柄に惹かれて入社を決めたという新卒の学生は毎年大勢居ます。
確かに、就職活動をしていると冷たい態度を取られたり時には圧迫面接をされたりと、精神的にかなり疲れてしまいます。
そんな時に優しく対応してくれた人事の会社に魅力を感じるのは当然です。
しかし、人事が良い人だったり対応が良かったとしても、それを理由に入社を決めるのは非常に危ないと言えます。
今回は、新卒の学生が人事の人柄が良かったからといってそれを理由に入社を決めることの危険性について解説します。
人事の人柄で入社を決めることの危険性

たとえ人事、採用担当が良い人だからといってその会社が必ずしも良い会社だとは限りません。
また、そんな理由で働く会社を決めたとしても、後々後悔する可能性が高いです。
ここではその理由、危険性を詳しくみていきましょう。
関連記事:新卒でブラック企業ではない普通の会社に入る為の企業選びポイント
スポンサーリンク
人事と一緒に働く訳ではない
基本的に、人事部に配属されない限り選考時の面接官や採用担当者と一緒に仕事をすることはありません。
たまに研修や手続きでやり取りをすることがあるかもしれませんが、せいぜいその程度です。
また、基本的に人事部は営業や現場など直接部門の仕事を経験してから配属される部署であり、新卒入社後すぐに配属されることはほとんどありません。
つまり、いくら人事担当の人柄が良かったからといって、入社後に関わることは稀なことが理由の一つとして挙げられます。
面接官の言動は営業トークである
採用担当の面接官には、採用人数や人材の質といった面で採用ノルマが課されているケースが多いです。
当然、予定していた人数を採用できなかったり人材の質が悪かったりすると上司に詰められることになります。
つまり、人事担当・採用担当といっても営業マンと同じく数字に縛られているのです。
優秀な学生は自社に入ってくれるよう面接で口説き落としますし、予定人数を確保する為に様々な行動をします。
面接での振舞いもその一つであり、要は営業トークと同様のものであると言えます。
当然、その場での言動が本心とは限りませんし、本当の正確や人柄は全く違うことも十分考えられます。
もしかしたら入社後に豹変するかもしれません。
これも人事の人柄が良かったからといって入社を決めるのが危険である理由です。
他に良いところが無い可能性
就職先を決めるという事は、非常に重大な判断を下すということです。
それが人生で一度きりの新卒キップであれば尚更でしょう。
仕事内容や会社規模、福利厚生など大切な項目はいくつもあります。
しかし、人事の人柄が決め手で入社を決めたという事は、もしかしたら他に良い所や後押しする決め手が無い企業である可能性があります。
先にも記載しましたが、人事担当と一緒に仕事をするわけではありません。
他に決め手が無いような企業で働いて大丈夫かよく考えて見ましょう。
日々、理不尽なパワハラ上司から叱られ続け、「自分はダメな人間なんだ…」と自分を責めてしまっている方に向けた書籍であり、「悪いのは自分ではなく上司の方だ」と認識出来るような内容になっています。
Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。
部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る

部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る
最後に
今回は、新卒入社の学生が人事担当の人柄で入社先を決めることの危険性について解説しました。
人事担当といっても所詮は営業職と変わりません。
人数を集めたり優秀な学生を採用する為に営業トークもしますし、時には囲い込みのようなこともするでしょう。
選考の場での言動が、本当の姿とは限りません。採用担当が良い人だからといって入社を決めることは非常に危険だと言えます。
それよりも、自分がやりたい仕事かどうか、キャリアプランを考えそれを達成できる企業なのか、または給料福利厚生など金銭面で魅力があるかどうかで判断した方が良いと考えられます。
スポンサーリンク
-
前の記事
サイレントお祈りをする失礼で非常識な企業には落とされて正解 2022.03.18
-
次の記事
内定辞退はメールや電話で十分!直接訪問は必要ない理由 2022.03.21
コメントを書く