テレワークでサボるのは危険!憂鬱の原因になる

公開日 2022年4月18日 最終更新日 2022年10月13日
会社に出社して仕事をするのと違い、自宅で一人で仕事をするテレワークだと誰にも監視されない為、ついついサボりがちになってしまいます。
適当にマウスをいじりながらゲームをしたり、勤務時間は寝てすごし夜になってから仕事を始めたりする人もいるでしょう。
中には業務時間中に外出して遊んでいるなんて人まで存在します。
その時はいいかもしれませんが、そんな日々を過ごしていると徐々に追い込まれていくことになりますし、精神的にもあまりよろしくありません。
今回は、テレワークだからといって仕事をサボるのは危険であり、憂鬱になってしまう原因であることについて解説します。
スポンサーリンク
テレワークでサボると憂鬱になる理由

監視されていないからといって仕事をサボると、徐々に憂鬱になってきます。
「全然仕事が進んでないしこのままではヤバイな…」「サボったのがばれたらどうしよう」などといった不安や焦燥感に襲われることになるでしょう。
また、いざバレた時のペナルティを想像してさらに嫌な気分になることも考えられます。
ここではテレワークでサボると憂鬱になってしまう理由を見ていきましょう。
関連記事:新卒や新人がテレワークを始めるとつらくなる理由と対処法
バレた時のことを考え怖くなる
仕事をせずに遊んでいると、その時はよくてもそれがいつまでも続く訳ではありません。
近いうちに必ずバレてしまいます。
その時のことを考えて非常に嫌な気持ちになるのは間違いありません。
「上司に物凄く怒られるんじゃないか…」「サボったのを知られると処分されるんじゃないか」などといった不安を感じるでしょう。
安易な気持ちでサボり続けてしまうとこの気持ちが少しずつ強くなっていきます。
Amazon Kindleにて電子書籍「社員を洗脳するブラック企業の卑劣な手口: こうしてみんな壊されていく
本書では、「うちの会社ってもしかしてブラック企業?」「上司から洗脳されているのかもしれない」と疑問を持っている方に向けて、ブラック企業が行う洗脳の具体例を解説しています。
Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。

社員を洗脳するブラック企業の卑劣な手口: こうしてみんな壊されていく
取り返しがつかなくなる恐怖を感じる
仕事には納期がある物がほとんどです。
やらなければいけない事を放置し続けてしまうと、気が付いたら納期に間に合わなくなっている可能性があります。
そうなると、自分だけではなく、上司や同僚、取引先にも影響が出ることも考えられます。
場合によっては多額の損害が発生するかもしれません。
ギリギリになってから動き出したものの、どう考えても間に合いそうに無いなんてことになったら強い恐怖を感じることになります。
これも、テレワークだからといって仕事をサボると憂鬱になる原因の一つです。
日々、理不尽なパワハラ上司から叱られ続け、「自分はダメな人間なんだ…」と自分を責めてしまっている方に向けた書籍であり、「悪いのは自分ではなく上司の方だ」と認識出来るような内容になっています。
Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。
部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る

部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る
重いペナルティを想像してしまう
実際、仕事をサボっていたことが会社にバレた場合、何かしらのペナルティを課されることは間違いありません。
影響があまり大きくなかった場合は、監視が強められる程度で済むかもしれません。
しかし、サボりによって損害が発生した等、実害が出た場合はそうはいきません。
以降テレワークを禁止され毎日出社させられ、更に賞与や昇給等の評価もかなり下げられる可能性が高いです。
この様に、実際にばれた場合のペナルティを想像しただけでも憂鬱な気分になるでしょう。
最後に
今回は、テレワークで仕事をサボるのは非常に危険なことであり、それを続けていると憂鬱の原因になることについて解説しました。
ネットでは「サボって寝ていた」「仕事をせずに遊んでいた」なんてことが良く書き込まれていますが、それを真に受けてマネをすると痛い目に会う可能性が高いです。
仕事をしないことによって、出社する必要も無く自分ひとりで仕事をすることが出来る最高の環境を捨ててしまう事に繋がります。
多少ゆっくりする程度なら良いと思いますが、完全に仕事を放棄したり先延ばしにするのは非常に危険です。
節度を持ってテレワーク生活を満喫しましょう。
スポンサーリンク

社畜シンド
大学卒業後、大企業から中小零細企業まで様々な規模のブラック企業にて合計約10年勤務。 過去の経験を活かし、ブラック企業やパワハラに悩んでいる方に向けて当ブログ及びツイッターで情報発信を行う。 ツイッターのフォロワー数1万人以上。 Amazon kindleにて電子書籍「部下を潰す自分勝手な上司たち」、「社員を洗脳するブラック企業の卑劣な手口」を出版。未経験、第二新卒、既卒、フリーター、無職の方向けの転職サポート
↓ここから無料登録できます
公式サイト:ブラック企業を徹底排除!|無料転職相談・サポートのウズカレIT【UZUZ IT】

-
前の記事
社内ニートになりたい場合はどうしたらいい?目指し方解説 2022.04.17
-
次の記事
事務職になりたい男性が目指すべき事務系職種解説 2022.04.20
コメントを書く