仕事でダメ出しばかりされても落ち込む必要無し!上司によるパワハラだ

仕事において、部下のやることなす事全て否定し、ダメ出しばかりするような上司がいる会社は多いです。
「作った資料を何度も何度も修正させられる」「何を言っても否定ばかりされる」といったような事がこのタイプの上司の下では日常的に行われます。
毎日毎日そのような事ばかりされるとうんざりしますし、「自分はダメな人間だ…」と落ち込んでしまうかもしれませんが、その必要は全くありません。
はっきり言いますが、無駄にダメ出しばかりするのは上司によるパワハラであって、ただの嫌がらせの可能性が高いです。
今回は、仕事でダメ出しばかりされても落ち込む必要が無く、それは上司によるパワハラであることについて解説します。
仕事でダメ出しをされても落ち込まなくていい理由

仕事において、上司から毎日毎日ダメ出しばかりされても落ち込む必要は全然ありません。
中には「自分は仕事のできない人間だ」と考えてしまうかもしれませんが、実はその逆で、ダメ出しばかりする上司の方が仕事のできない人間です。
理由としては「ダメ出しするのが仕事の目的になっている」「ただ下の人間にマウントを取っているだけ」などが挙げられます。
ここではその理由を具体的に解説します。
関連記事:「前にも言ったよね?」と責める上司は管理職失格だ
スポンサーリンク
ダメ出しするのが仕事の目的になっている
まず、部下に対してダメ出しばかりするような上司は、「ダメ出しするのが仕事の目的になっている」ことが多いです。
より大きな成果を出す為に、部下の仕事に対してダメ出しをするならそれは仕方のない事です。
しかし、そうではなくダメ出ししかしないような上司は、特に意味もないのに「とにかく一回はやり直させておこう」「一度でOKを出すのはダメだ」などと考えている可能性があります。
要は、ダメ出しする事自体が仕事の目的になっていて、取り敢えず難癖を付けているだけです。
そんなのは最早ただのパワハラだと言えます。
関連記事:粗探しばかりする上司は仕事の出来ない人間である理由
部下にマウントを取っているだけ
部下の仕事を否定し、常にダメ出しばかりするような上司は、部下にマウントを取っているだけです。
「お前の仕事は全然ダメだ」「俺の方がレベルが高い」といったように、自分の方が上だと誇示したいが為に、無意味なダメ出しばかりします。
それは指導でも何でもありません、ただの精神的な攻撃でありパワハラです。
これも、仕事でダメ出しばかりされても落ち込む必要が無い理由の一つです。
ブラック企業を徹底排除!厳しい基準で企業を審査する為、入社後の定着率は97%以上!
未経験、第二新卒、既卒、フリーター、無職の方向けの転職サポート
↓ここから無料相談できます
公式サイト:ブラック企業を徹底排除!|無料転職相談・サポートのウズカレIT【UZUZ IT】

マネジメントスキルが著しく低い上司である
やることなす事全て否定したり、何度も何度も仕事をやり直させるようなことをしていると、それをやられた部下はモチベーションがどんどん下がっていきます。
何をしても難癖を付けられるのですから、やる気が無くなっていくのは人間として当然です。
マネジメント力がある管理職であれば、仮にダメ出しをすることがあってもしっかりフォローしますし、他の部分で褒めたりしてモチベーションが下がらないようにします。
そうではなく、延々とダメ出しばかりするような上司はマネジメントスキルが著しく低く、そもそも部下を持つべき人間ではありません。
そんな人間に仕事を否定されても落ち込まなくて大丈夫です、原因は上司のスキル不足にあります。
日々、理不尽なパワハラ上司から叱られ続け、「自分はダメな人間なんだ…」と自分を責めてしまっている方に向けた書籍であり、「悪いのは自分ではなく上司の方だ」と認識出来るような内容になっています。
Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。
部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る

部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る
最後に
今回は、仕事でダメ出しばかりされても落ち込む必要は全く無く、それは上司によるパワハラである理由について解説しました。
結局のところ、部下に対して過剰にダメ出しばかりするのは、それ自体が目的になっているか、下の人間にマウントを取っているかのどちらかです。
仮にそうでなくても、延々とモチベーションの下がるようなことばかりするのは管理職として失格ですし、尚更落ち込む必要はありません。
そのような上司に付き合っていても疲弊していく一方です、早めに離れられるよう行動しましょう。
スポンサーリンク
-
前の記事
「仕事の報酬は仕事」を悪用し、社畜を育成するブラック企業に要注意! 2023.02.08
-
次の記事
「自責思考を持て」と研修で強要するのはパワハラが蔓延しているブラック企業 2023.02.12
コメントを書く