試用期間とは何?解雇(クビ)になることはあるの?

試用期間とは何?解雇(クビ)になることはあるの?

公開日 2021年5月31日 最終更新日 2021年10月16日

新卒・中途を問わず、企業に入社した時に「試用期間」を設けている会社は多くあります。

労働者にとっても企業にとっても試用期間は重要であり、どんなものなのか把握しておくことが大切です。

また、労働者側からしたら「せっかく入社したのに試用期間終了で解雇(クビ)になるのでは?」といった心配がつきまといます。

そこで今回は、試用期間とはそもそもどんな制度なのか、試用期間終了でクビになることがあるのかについて解説していきます。





スポンサーリンク


そもそも試用期間とは何?

試用期間とは、企業側が労働者を正式に採用するかどうか判断するためのお試し期間のようなものです。

とはいえ試用期間中でも雇用契約は結ばれており、正式な採用を前提とした期間であります。

企業によって面接の回数は異なりますが、数回程度の面接で本人の人柄やスキルを見極めるのは困難であり、その為実際に働いてもらいマッチする人材か判断し、本採用するか決定するといった制度です。

また、試用期間を設けるかどうかは企業の判断によりますので、試用期間が無い企業も存在します。

期間についてもまちまちで、一般的には1ヶ月から半年程度、最長でも1年ほどが限度だと考えられます。

その他にも、試用期間中の給与や福利厚生が本採用後と異なるケースもあります。

試用期間の有無や期間、給与や福利厚生に関しては就業規則に記載されていますので確認する事をお勧めします。


無料転職サポート

ブラック企業を徹底排除!厳しい基準で企業を審査する為、入社後の定着率は97%以上!
未経験、第二新卒、既卒、フリーター、無職の方向けの転職サポート

↓ここから無料相談できます

公式サイト:ブラック企業を徹底排除!|無料転職相談・サポートのウズカレIT【UZUZ IT】

試用期間終了で解雇(クビ)になることはある?

結論から言うと、試用期間中や終了時に解雇される可能性はあります

ただし、試用期間とは言え本人と企業との労働契約は結ばれているので、簡単には解雇されません。

たとえば、「社風に合わない」とか「仕事が遅い」などの軽い理由では解雇することはできません。

電子書籍を出版しました!
この度、Kindleにて電子書籍を出版しました。

日々、理不尽なパワハラ上司から叱られ続け、「自分はダメな人間なんだ…」と自分を責めてしまっている方に向けた書籍であり、「悪いのは自分ではなく上司の方だ」と認識出来るような内容になっています。

Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。



部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る



部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る

クビになるケースとしては、以下の例があります。

・遅刻や無断欠勤がなどが頻発しており、それについて企業側が指導したのにもかかわらず改善しない
・業務スキルが著しく低く、教育したが改善しない・配置転換もしたが業務遂行が不可能
・企業側の経営状況が著しく悪化した

上記のように、企業側があらゆる手段で改善しようと努力したのにも関わらず改善できなかった場合、クビになる可能性があります。

つまり、通常の会社都合解雇レベルのことが無い限り、解雇されることは稀だと言えます。

関連記事:解雇の種類と基礎知識・退職金や解雇予告手当はどうなる?

自分から辞められる?

クビになるのではなく、実際に働いてみて様々な理由で本人から退職を申し出ることはできるのでしょうか。

答えはYESです

通常の自己都合退職と同じように退職手続きを進めることになります。

ただし、試用期間中とはいえ労働契約は結ばれている状態なので、基本的に即日退職はできません。

就業規則に記載されているルールに従わなければなりません。


最後に

今回は試用期間とは何か?試用期間中・終了時に解雇されることはあるのかについて解説しました。

試用期間は面接で判断し切れなかった部分を実務を通して企業が評価する制度であり、労働契約が結ばれているので簡単に解雇(クビ)されることはありません。

ただし、企業側が最大限努力したのにも関わらず、業務遂行が不可能な場合は解雇される可能性はあります。

その為、特に入社直後は全力で意欲的に仕事をすることをお勧めします。


スポンサーリンク