中途入社で初日の自己紹介のポイントと内容

公開日 2021年6月11日 最終更新日 2021年10月17日
転職活動が終わり一息ついて新しい生活に期待する半面、不安もあるでしょう。
仕事内容についてもそうですが、気になるのは職場環境や人間関係がうまくいくかどうか…何歳になっても新しい人間関係を築いていくのは大変なものです。
第一印象は非常に重要で、入社初日の自己紹介や挨拶をしっかりすることで良好な人間関係を築けます。
逆にこれを適当に行うと悪い印象を与えかねません。ですので入社日までにしっかり準備しておきましょう。
そこで今回は、中途入社で転職先の入社初日に行なう自己紹介のポイントについて解説していきます。
スポンサーリンク
自己紹介のポイント
自己紹介をする目的は、自分のことを先輩社員に知ってもらうことです。
大勢の前で話すのに緊張し、早く終わらせたいが為に「○○といいます、よろしくお願いします」といった感じで手短に終わらせる人が多いですが、これはNGです。
これだと名前しか知ることができず、どんな人物なのか全く分かりませんし、印象にも残りません。
与えられた時間にもよりますが、あなたの人となりが分かるような内容を含めてしっかり伝わるようにするのがポイントです。
また、暗い表情でボソボソ話すのは絶対にダメです。
それだけで印象が悪くなってしまいます。笑顔で全員に聞こえる声で堂々と話しましょう。
初日で緊張しているのは皆分かっていますので噛み噛みでもかまいません。
ブラック企業を徹底排除!厳しい基準で企業を審査する為、入社後の定着率は97%以上!
未経験、第二新卒、既卒、フリーター、無職の方向けの転職サポート
↓ここから無料相談できます
公式サイト:ブラック企業を徹底排除!|無料転職相談・サポートのウズカレIT【UZUZ IT】

それでは実際にどんな内容を含めて自己紹介したら良いのか解説します。
関連記事:朝礼のスピーチネタ集とネタ切れにならないコツ
日々、理不尽なパワハラ上司から叱られ続け、「自分はダメな人間なんだ…」と自分を責めてしまっている方に向けた書籍であり、「悪いのは自分ではなく上司の方だ」と認識出来るような内容になっています。
Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。
部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る

部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る
自己紹介の内容

自己紹介はあなたの事をしってもらう大切な場です。
ここではあなたの人となりが分かるような内容の話をすることが大切です。
今までどんな仕事をしてきてどんな経験があるのか、プライベートにおける趣味は何か、といったような話をするといいでしょう。
経歴
あなたの今までの経歴を簡単に話しましょう。
可能であれば出身地も含めると尚良いです。
出身校や専攻、今までの職歴(簡単にまとめて)など今までどんなことをしてきたのか伝わるようにします。
そうすることで、出身地が近かったり出身校が同じ社員が居ると向こうから話かけてもらいやすくなります。
また、職歴が分かることで「この仕事を手伝ってもらえないか」「この仕事は経験が無いから1から教えよう」など仕事も円滑に進めることができます。
趣味
趣味はあなたがどんな人物なのか伝えやすいので重要な内容となります。
経歴と同様に、同じ趣味の社員がいたら話すきっかけになりますし、逆に珍しい趣味を持っているのなら印象に残りやすくなります。
但し、倫理的にNGなものや政治的なものは控えるほうが無難です。世間的に見て当たり障りのないものにしましょう。
意気込み
最後は仕事に対する意気込みを述べて締めましょう。
ネガティブな内容ではなく、前向きに頑張っていくといったことを伝えます。
ここで注意しなければいけないのが、上から目線にならないことです。
例え経験豊富な職種での中途入社でも、新しい職場では新人です。
謙遜しすぎる必要はありませんが、これから色々学び、今までの経験を活かして職場に貢献するような内容で話しましょう。
最後に
今回は転職・中途入社で初日に行なう自己紹介のポイントとその内容について解説しました。
新しい職場で初対面の人に対する第一印象を与える重要な場が自己紹介や挨拶です。
ここで失敗すると仕事をする上でマイナスになる可能性があります。
入社日までにしっかり内容を考え、万全の状態で行なえるよう準備しておきましょう。
スポンサーリンク
-
前の記事
間接部門とは何?仕事内容解説 2021.06.09
-
次の記事
社内SEってどんな仕事?仕事内容解説 2021.06.13
コメントを書く