間接部門とは何?仕事内容解説

公開日 2021年6月9日 最終更新日 2021年10月17日
就職活動をしていると、「直接部門」や「間接部門」という言葉を耳にすると思います。
それぞれどんな意味かご存知でしょうか?「直接部門」は会社の売上げや業績に直接関わる部署・部門の事を指します。
例として挙げるなら「営業」や「開発」、「製造」などの仕事ですね。
それに対して「間接部門」は直接部門の従業員が仕事をする上でのサポートをする部門になります。
企業は直接利益を出す部門だけでは運営できず、間接部門は非常に重要な役割を果たします。
今回は、間接部門とは何か?実際どんな内容の仕事をしているのかについて解説していきます。
スポンサーリンク
間接部門とは何?
間接部門とは、直接利益を出す部門の業務をサポートする部門の事を指します。
例えば人材の採用・教育をする人事や経費の精算や給与計算を行なう経理、PCの設定や各種システムの導入や運用、障害対応などを行なう情報システム部、その他雑多な業務を担当する総務などがそれに当たります。
バックオフィスや管理部門などと呼ばれることもあります。
また、間接部門は直接部門と違い、直接会社に利益を出しているわけでは無い為、仕事の評価や実績が曖昧になりがちだという特徴があります。
そして、定例的な業務が多いことにより、非正規雇用や外部に業務を委託する企業も多く、業績が悪化した際に縮小されやすい部門でもあります。
間接部門の仕事内容

先にも書きましたが、直接部門のサポートをするのが間接部門の仕事です。
直接部門で働く人材を確保・教育したり、書類作成や備品の管理など幅広い仕事を行います。
また、仕事内容と担当する部署は企業ごとによって微妙に異なります。
例えば、人材の採用を行う人事の仕事を総務部でまとめて行ったり、人事と労務を別部署として独立させるような企業もあります。
ここでは具体的にどんな仕事をしているのか解説します。
Amazon Kindleにて電子書籍「社員を洗脳するブラック企業の卑劣な手口: こうしてみんな壊されていく
本書では、「うちの会社ってもしかしてブラック企業?」「上司から洗脳されているのかもしれない」と疑問を持っている方に向けて、ブラック企業が行う洗脳の具体例を解説しています。
Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。

社員を洗脳するブラック企業の卑劣な手口: こうしてみんな壊されていく
人事・労務
人材の採用・育成・評価などを行なう部署が人事労務です。
新卒者や中途者を採用するために求人を出し、面接、テスト等を行い採用する人材を決めていきます。
その後は入社の準備をしたり研修を行なったりが主な業務です。
他にも、既存社員に対してのセキュリティ教育や管理職教育などの定期的な研修の企画・実施も行ないます。
また、社員の昇格や昇給、賞与の査定などの評価業務も担当することになります。
関連記事:人事の仕事内容解説と大変なところの体験談
日々、理不尽なパワハラ上司から叱られ続け、「自分はダメな人間なんだ…」と自分を責めてしまっている方に向けた書籍であり、「悪いのは自分ではなく上司の方だ」と認識出来るような内容になっています。
Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。
部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る

部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る
経理
会社のお金を管理するのが経理部の仕事内容です。
具体的には、「社員の給与計算」「経費清算」「税金や保険料の管理・支払い」「決算資料の作成」「貸借対照表の作成」など、企業のお金に関する業務全般を行なっています。
お金の支払いや回収・各種手続きなどお金の流れを把握しながら業務を行なう必要があるため、専門的な知識がある人間が担当します。
企業を運営する上で非常に重要な仕事である為、単純な入力ミスや支払い忘れなどがあると大きな影響が出る仕事です。
総務
他の部署が担当しないような雑多的な仕事全般をするのが総務の仕事です。
備品の管理や発注、機器のメンテナンスや点検依頼、来客対応や電話対応など仕事内容は多岐に渡ります。
簡単な仕事に見えますが、仕事の幅が大きい分様々な知識を付ける必要があります。
また、中小企業の場合は人事や経理と兼任する場合が多く、さらに必要な知識や業務が増えるため中々ハードな仕事です。
関連記事:総務の仕事内容と辛いところの体験談
情報システム部
社員が使うパソコンのセットアップや各種ソフトのインストール、障害が発生した際の問い合わせ対応などが情報システム部の主な仕事になります。
企業によっては自社で使うソフトウェアの開発やツールの作成なども行なうケースがあります。
その為、PCのセットアップやソフトのインストールなど比較的簡単な知識やスキルだけでなく、場合によってはネットワークやデータベース、システム開発など高度な知識やスキルが必要になります。
最後に
今回は間接部門とは何か?具体的な仕事内容の解説をしました。
直接部門に比べると楽そうなイメージが持たれがちですが、実際は様々な専門知識やスキルが必要になる仕事であり、企業の運営に関わるので責任も大きいです。
その分やりがいもあるので興味のある方は挑戦してみては如何でしょうか。
スポンサーリンク

社畜シンド
大学卒業後、大企業から中小零細企業まで様々な規模のブラック企業にて合計約10年勤務。 過去の経験を活かし、ブラック企業やパワハラに悩んでいる方に向けて当ブログ及びツイッターで情報発信を行う。 ツイッターのフォロワー数1万人以上。 Amazon kindleにて電子書籍「部下を潰す自分勝手な上司たち」、「社員を洗脳するブラック企業の卑劣な手口」を出版。未経験、第二新卒、既卒、フリーター、無職の方向けの転職サポート
↓ここから無料登録できます
公式サイト:ブラック企業を徹底排除!|無料転職相談・サポートのウズカレIT【UZUZ IT】

-
前の記事
パートやアルバイトでも有給は取得できる!条件と日数解説 2021.06.07
-
次の記事
中途入社で初日の自己紹介のポイントと内容 2021.06.11
コメントを書く