退職時に引き止められた際の断り方

公開日 2021年7月23日 最終更新日 2022年2月5日
会社を退職するときには様々なハードルがあります。
その中の一つが「上司からの引止め」です。
実際、退職する意思を伝えたところ、「会社に残って欲しい」「退職を撤回しろ」「もう一度よく考えてくれ」といったように、退職を引き止められた経験がある方は多いでしょう。
しかし、今の会社を退職するには理由があり、それが解消されない場合はいくら引き止められたとしても退職したほうが良いと考えられます。
また、転職先が決まっているのであれば引き止められたとしてもどうしようもありません。
そこで今回は、退職時に引き止められた際の断り方について解説していきます。
スポンサーリンク
退職を引き止める理由
上司が退職を引き止めるのには理由があります。
まず、自分の部下が退職すると自分のマネジメント力不足だと判断され、会社からの評価が下がってしまうのが大きな理由です。
また、後任となる人材を採用するのにも費用がかかる上にすぐには確保できません。
退職までに確保できなければ同部署の同僚の仕事量が増えてしまいます。
そして、後任が決まったとしても引継ぎに労力が必要であり、うまくいかない可能性もあります。
これらの理由により、退職するのを嫌がり必死に引き止めようとしてきます。
関連記事:退職時に言われる「そんなんじゃどこでも通用しない」は嘘
退職引き止めの断り方

退職を申し出ると、様々な手段で引き止めようとします。
「そんなんじゃ他にいっても勤まらない」「お前を育てるのにいくらかかったと思っているんだ」「今辞められると回らなくなる」などと言われたことがある方は多いのではないでしょうか?
それでは退職時に引き止められた際の断り方について解説します。
Amazon Kindleにて電子書籍「社員を洗脳するブラック企業の卑劣な手口: こうしてみんな壊されていく
本書では、「うちの会社ってもしかしてブラック企業?」「上司から洗脳されているのかもしれない」と疑問を持っている方に向けて、ブラック企業が行う洗脳の具体例を解説しています。
Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。

社員を洗脳するブラック企業の卑劣な手口: こうしてみんな壊されていく
転職先が決まっている
既に転職先から内定が出ており、入社日まで決まっていると伝える方法です。
この理由であれば、上司も安易に引き止めることはできません。
ここで無理に引き止めると問題になる可能性があるからです。
注意しなければいけないのが、「絶対に転職先の会社名を教えてはいけない」ことです。
普通の会社であればあり得ませんが、現在勤めている会社がブラック企業の場合、転職先へ連絡しネガティブな情報を伝えたり、クレームを入れられるかもしれません。
そうなると、転職先への入社に悪影響を及ぼしかねません。
もし転職先を聞かれても絶対に答えないようにしましょう。
日々、理不尽なパワハラ上司から叱られ続け、「自分はダメな人間なんだ…」と自分を責めてしまっている方に向けた書籍であり、「悪いのは自分ではなく上司の方だ」と認識出来るような内容になっています。
Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。
部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る

部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る
家庭の事情
親の介護や子育て等、家庭の事情で退職すると伝える方法です。
家庭の事情に関してはかなりデリケートな部分であるため、上司は引き止めたくても簡単には口を出せません。
また、家庭の事情で実家に帰るといった様に、引っ越さなければいけないと伝えるとより効果的です。
引止めを断る理由に困るのであればお勧めの断り方です。
自社では出来ないことに挑戦したい
新しいことに挑戦したいという理由で退職する場合、その内容に注意しましょう。
その新しいことが部署異動などで自社でもできることであれば、引き止められる可能性が高いです。
全くの別業種や自社に無い職種に挑戦したいという理由であれば上司も引きとめようがありません。
ただし、「今は出来ないが将来的に挑戦させてやる」というように確証も無い口約束で引き止められる可能性はあります。
下手にそれを信じて退職を撤回したとしても、本当にやらせてくれる保障は無いので注意しましょう。
給与面で生活できない
今の給料だと生活が厳しいという理由で断る方法です。
この理由だと多少の昇給を持ちかけ引き止めようとしてくる可能性がありますが、それでは全然足りないと伝えます。
金銭的に生活できないのは非常に大きな問題であり、無理に引き止めることはしないでしょう。
最後に
今回は、退職するときに引き止められた際の断り方について解説しました。
上司が退職を引き止めるのはほとんどの場合、自分自身のためです。
あなたの事を思って引き止めているのではありません。
ですのであなたも会社のことは考えず、自分を第一に考えましょう。
スポンサーリンク

社畜シンド
大学卒業後、大企業から中小零細企業まで様々な規模のブラック企業にて合計約10年勤務。 過去の経験を活かし、ブラック企業やパワハラに悩んでいる方に向けて当ブログ及びツイッターで情報発信を行う。 ツイッターのフォロワー数1万人以上。 Amazon kindleにて電子書籍「部下を潰す自分勝手な上司たち」、「社員を洗脳するブラック企業の卑劣な手口」を出版。未経験、第二新卒、既卒、フリーター、無職の方向けの転職サポート
↓ここから無料登録できます
公式サイト:ブラック企業を徹底排除!|無料転職相談・サポートのウズカレIT【UZUZ IT】

-
前の記事
ハローワークの求人はブラックだらけ!理由についての解説 2021.07.21
-
次の記事
指示待ち人間は悪くない!問題は上司にある理由 2021.07.25
コメントを書く