就活に資格はいらない!それよりも重要な事

公開日 2021年10月20日 最終更新日 2022年8月27日
多くの学生は、就職活動で良い企業から内定を得るために、様々な準備をします。
エントリーシートの書き方を学んだり、ビジネスマナーを習得したり筆記試験の勉強をしたりとやる事は多くあります。
しかし、時間は有限であり、その全てを完璧にこなすのは不可能です。あくまで優先順位をつけて準備する事を取捨選択しなければなりません。
その時に「資格を取ろう」と考える方が多いですが、これは止めたほうがいいです。
資格を取得しても、それだけで内定に繋がることはほとんどありません。
今回は、就職活動に資格はいらない理由と、それよりも重要なことについて解説します。
スポンサーリンク
就活に資格はいらない理由
基本的に、企業から内定を獲得するのに資格は必要ありません。
たしかに、無いよりはあったほうが良いですが、資格の有無で大きな差は生まれません。
本当に微々たる差なので他の面で十分逆転が可能であり、むしろ資格取得に時間を費やすのはコスパが悪いと言えます。
ここでは就活に資格はいらない理由を解説します。
関連記事:新卒でブラック企業ではない普通の会社に入る為の企業選びポイント
内定に直結しない

資格を持っていたからといって、内定に直結する訳ではありません。
あくまで少し印象が良くなったり、加点される程度です。
せいぜい書類選考の通過率が上がる程度で、面接での印象や受け答えの方が遥かに重要になってきます。
そこで良い印象を面接官に与えることができれば、資格を持っていなくても持っている人間に余裕で逆転することができます。
あくまで少しだけ有利になる程度であり、内定へは直結しないのが就職活動に資格がいらない理由の一つです。
難関資格は取れない
就職活動の為、慌てて資格を取得しようとしても時間が足りず、企業に好印象を与えることのできる難関資格は取得できないのも理由の一つです。
せいぜいoffice系や簡単な簿記程度なら取れるかもしれませんが、その程度の資格を持っている人間は多く存在するため、対して有利になりません。
逆に、業務独占資格(その資格がなければ業務に就けない国家資格)などの難関資格を、時間をかけて計画的に取得することができれば、就活に有利になります。
日々、理不尽なパワハラ上司から叱られ続け、「自分はダメな人間なんだ…」と自分を責めてしまっている方に向けた書籍であり、「悪いのは自分ではなく上司の方だ」と認識出来るような内容になっています。
Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。
部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る

部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る
資格は入社後に取らせる
本当に仕事をする上で必要な資格は、入社後に取らせるという考えの企業が多いです。
それならば、選考の時点で資格を持っている必要はありません。
極端な事を言うと、資格を持っているが微妙な人材を採用するより、資格は持っていなくても将来有望な人材を採用し、その人間に入社後に資格を取らせるといった動きをします。
つまり、選考の時点で資格を持っていても有利になりません。これも就活に資格はいらない理由です。
資格よりも重要な事

ここまで就職活動に資格が必要ない理由について解説しました。
それでは、内定を得る為に何が重要なのでしょうか?それは「面接での的確な受け答え」です。
面接官も人間です。自分が気に入った人間を積極的に採用しようと考えるのは当然です。
その為、面接で良い印象を与えることが何よりも大切です。「ハキハキ話す」「自然な笑顔を作る」「自社の事をよく調べている」「やる気、入社する意欲が伝わる」などが、面接官が学生へ良い印象を持つポイントです。
これらはしっかりと準備・練習をしておかないとうまくできません。
その為、友人や学校のキャリアセンター、滑り止め企業の面接などで練習を数多くこなし、本命企業でしっかりできるよう準備しておくことが何よりも大切です。
対して有利にならない資格を取得するための勉強に時間を使うより、面接の準備・練習を行うことが非常に重要だと言えます。
最後に
今回は、就活に資格は必要なく、それよりも重要な事について解説しました。
一部難関資格を除いて、慌てて取得できる程度の資格を取っても、対して有利になりません。
その勉強に時間を費やすより、面接での受け答え練習を数多くこなすことが重要です。
社会人になってからも、営業のロープレやプレゼンの練習など、人と接する練習をすることは多いです。
学生のうちから面接の練習をすることは、就活だけでなく働き始めてからも役に立つ良い経験となるでしょう。
スポンサーリンク
-
前の記事
フリーランスのITエンジニアにならない方がいい理由 2021.10.18
-
次の記事
「若い時の苦労は買ってでもせよ」は嘘!絶対に無視すべき 2021.10.22
コメントを書く