新人研修をせずいきなりOJTから始まる会社は避けるべき

就職活動をしていると、OJTという言葉を目にすることがあるでしょう。
新人の教育方法のひとつであって、以前から取り入れている企業は多いです。
これ自体は特に問題は無いのですが、中にはまともな新人研修をほとんど行わず、入社後いきなりOJTで教育をしようとする企業も存在します。
確かに企業側にはメリットがありますが、新人として働く側には非常にリスクが高いと言えます。
今回は、新人研修を行わずいきなりOJTから始まる企業をさけるべき理由について解説します。
OJTとは?
そもそもOJTとは何なのかご存知でしょうか?OJTとは「On the job training」の頭文字を取った言葉です。
これは座学や講習のような形式で行われる研修とは違い、実際に実務を行いながら知識や技術を身に付けていくといった教育方法です。
上司や先輩と一緒に仕事をしながら色々なことを学んでいきます。
通常の新人研修がインプットを行う場であれば、これはアウトプットをする場だというイメージです。
うまく進めることが出来れば有効な教育方法ですが、やり方を間違えると教育どころか早期退職にも繋がりかねないリスクのあるものです。
関連記事:新人研修で怒ることしかしない会社は間違いなくブラック企業
スポンサーリンク
OJTから始まる会社を避けるべき理由

何故いきなりOJTで教育を行う企業を避けるべきなのでしょうか?
それは、「新人にとって精神的な負担が大きいこと」や「企業側の余裕の無さ」などが挙げられます。
ここではその具体的な理由を解説します。
新人の負担が大きい
いきなり入社直後からOJTが始まるような環境は、新人にとって精神的な負担が大きいと言えます。
普通の企業であれば、新人研修を座学で行い基礎を身に付けた上で実務を行います。
それが無くいきなり実際の業務を行うのは無理があります。
実務を行なうという事は、しっかりと成果を出さなければいけないということでもあります。
営業であれば、 この時点からノルマが課せられる可能性もあります。
そうなると精神的にかなり追い詰められることになるでしょう。
ブラック企業を徹底排除!厳しい基準で企業を審査する為、入社後の定着率は97%以上!
未経験、第二新卒、既卒、フリーター、無職の方向けの転職サポート
↓ここから無料相談できます
公式サイト:ブラック企業を徹底排除!|無料転職相談・サポートのウズカレIT【UZUZ IT】

そもそも間違った教育方法
最初からOJTを行うのは、そもそも間違った教育方法です。
先にも書きましたが、これは新人研修で学んだことをアウトプットする場です。
インプットしたものが無いのにいきなりアウトプットをしろと言われても無理があります。
そんな方法で教育をしたとしても、まともに知識やスキルを身に付けることは不可能です。
これがいきなりOJTから始まる企業を避けるべき理由の一つです。
日々、理不尽なパワハラ上司から叱られ続け、「自分はダメな人間なんだ…」と自分を責めてしまっている方に向けた書籍であり、「悪いのは自分ではなく上司の方だ」と認識出来るような内容になっています。
Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。
部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る

部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る
企業側に余裕が無い
いきなり実務研修から始める企業は、資金面で余裕が無い可能性が高いです。
新人を教育するのにかける費用が無く、とにかく利益を出すことを求められます。
そんな環境だと、教育担当の上司や先輩も自分の仕事で手一杯になっていることも考えられます。
教えたくても教える時間的余裕が無いため、放置されることも十分ありえます。
結局、放置された挙句仕事の成果も出せないため、会社に居づらくなって退職することになる可能性もあり、非常に危険だと言えます。
最後に
今回は、まともな新人研修を行わずいきなりOJTを始める会社を避けるべき理由について解説しました。
この様なことをする企業は様々な面で余裕が無く、労働環境が悪いと考えられます。
また、十分な指導がされないまま放置されることもあるでしょう。
周囲の人間が忙しく仕事をしている中、自分ひとりだけ何もせずその場にいるのは辛いものです。
新卒や若手の人間は座学の研修が充実している企業に入社する事をお勧めします。
スポンサーリンク
-
前の記事
退職時の有給消化を拒否された場合の対処法 2022.01.02
-
次の記事
ジョブローテーションとは?社員側のメリット解説 2022.01.05
コメントを書く