未経験で人事の正社員に転職する方法

公開日 2022年1月7日 最終更新日 2022年3月18日
人の採用や教育、人事制度の設計や運用を行う「人事」。
この仕事をしてみたい、人事に転職したいと考えている方は結構多いです。
しかし、基本的に人事は会社内の部署異動で担当することになるケースが多く、未経験でいきなり人事として採用されることは中々厳しいです。
とはいえ、絶対に不可能な訳ではありません。ただ漠然と応募するだけでは難しいですが、やり方を考えて行動すれば未経験でも転職は可能です。
今回は、未経験から人事部の正社員に転職する方法を解説します。
スポンサーリンク
未経験から人事へ転職が難しい理由
先にも書きましたが、全くの未経験で人事の正社員に転職するのは中々難しいです。
理由としては、人事の仕事をするには会社のことをしっかり把握していることが重要だからです。
人事の仕事は人の採用・教育がメインです。その為、営業や技術等他部署の仕事内容が分かっていないとその業務を行うのが困難です。
この理由により、他部署の仕事を経験した社内の人間を人事部へ異動させるという企業が多いです。
ですので、そもそも人事部の求人は少ないですし、最低でも他社で人事の仕事を経験した人間を採用しようと考えることにより、全くの未経験でいきなり人事として採用されるのが困難になっています。
関連記事:人事の仕事内容解説と大変なところの体験談
未経験から人事部の正社員になる方法

経験が全く無い状態で、いきなり人事の正社員に転職するのが困難な理由を解説しました。
漠然と転職活動をするだけでは難しいですが、やり方を考えたり企業の探し方を変えれば転職することは十分に可能です。
ここではそれらをご紹介します。
Amazon Kindleにて電子書籍「社員を洗脳するブラック企業の卑劣な手口: こうしてみんな壊されていく
本書では、「うちの会社ってもしかしてブラック企業?」「上司から洗脳されているのかもしれない」と疑問を持っている方に向けて、ブラック企業が行う洗脳の具体例を解説しています。
Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。

社員を洗脳するブラック企業の卑劣な手口: こうしてみんな壊されていく
人材業界の営業経験を積む
人事部へ転職するための方法の一つとして、人材業界の営業経験を積むというものがあります。
人事の仕事と人材業界の仕事は結構重なる部分があります。その為、人事の経験が無くても人材業界での営業経験があれば応募可としている人事の求人はそこそこあります。
少し遠回りになってしまいますが、一度この経験を積んだ上で人事を目指すのも若いうちであればアリだと言えます。
日々、理不尽なパワハラ上司から叱られ続け、「自分はダメな人間なんだ…」と自分を責めてしまっている方に向けた書籍であり、「悪いのは自分ではなく上司の方だ」と認識出来るような内容になっています。
Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。
部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る

部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る
ジョブローテーション制度がある企業を選ぶ
ある程度の期間ごとに部署を異動することが出来る、ジョブローテーション制度がある企業を選ぶというのも未経験から人事の正社員になる方法の一つです。
最初は営業や現場で入社し、部署異動の機会を待つという事ですね。
注意点として、部署異動があったとしても必ずしも人事に異動できるとは限らないということと、そもそもこの制度があるのはそこそこ大きな企業なので、採用倍率自体が高い傾向にあることが挙げられます。
人を積極的に採用している企業を選ぶ
人を積極的に採用している企業を探すというのも方法の一つです。
人を頻繁に採用しているということは、それだけ人事部の仕事が忙しい企業だと言えます。
その為、人事担当の増員をしている可能性が高いです。
そういった企業を探して応募することにより、未経験でも採用されるケースがあります。
人材派遣会社やIT企業など、社員数が売上げに直結する企業にこの傾向が見られます。
ただし、そういった企業は人事の仕事が非常にハードです。
人を採用しないと売上げが増えないので、採用人数のノルマもありますし、それが達成できないと詰められることになります。人事といっても営業に近いと言えます。
最後に
今回は未経験から人事の正社員へ転職する方法を解説しました。
基本的に全く経験が無い状態だと、かなりの狭き門です。
一旦人材業界で営業経験を積むか、ジョブローテーションが盛んな企業に入社し、部署異動を狙うといった方法がメインになります。
ただし、それはあくまで若い内だからできることでもあります。
ある程度年齢が高い方の場合、仕事内容はハードかもしれませんが、ITや派遣会社など人事の仕事が忙しい企業であれば、いきなり正社員で人事になることは十分に可能です。
スポンサーリンク

社畜シンド
大学卒業後、大企業から中小零細企業まで様々な規模のブラック企業にて合計約10年勤務。 過去の経験を活かし、ブラック企業やパワハラに悩んでいる方に向けて当ブログ及びツイッターで情報発信を行う。 ツイッターのフォロワー数1万人以上。 Amazon kindleにて電子書籍「部下を潰す自分勝手な上司たち」、「社員を洗脳するブラック企業の卑劣な手口」を出版。未経験、第二新卒、既卒、フリーター、無職の方向けの転職サポート
↓ここから無料登録できます
公式サイト:ブラック企業を徹底排除!|無料転職相談・サポートのウズカレIT【UZUZ IT】

-
前の記事
ジョブローテーションとは?社員側のメリット解説 2022.01.05
-
次の記事
仕事をしない上の人は何故許される?意外な理由 2022.01.09
コメントを書く