新卒で一人暮らしを始めるのは危険、最初は実家の方が良い理由

新卒で就職先が決まり、入社するに当たって新たに一人暮らしを始めようとする方は結構います。
しかし、職場が遠くどうしても引っ越さなければいけないケースを除き、基本的には実家暮らしや学生時代に住んでいたアパートでしばらくは暮らしたほうが良いです。
中には給料の額からみて遥かに家賃が高いマンションへ引っ越す方もいますが、それは絶対に止めるべきです。
今回は、新卒で就職が決まっても引っ越したり新たに一人暮らしを始めるのは非常に危険であり、できればしばらくの間は実家暮らしをした方がいい理由を解説します。
新卒入社後実家暮らしをした方が良い理由
学生時代から一人暮らしをしていたなら別ですが、実家暮らしをしていた場合、わざわざ引っ越して一人暮らしを始めるのは非常にリスクが高いです。
様子見をかねて最初は実家で暮らしたほうが良い理由をここでは詳しく見ていきましょう。
スポンサーリンク
すぐ退職する可能性がある
わざわざ新たに一人暮らしを始めるリスクが高い理由の一つとして、すぐに退職してしまう可能性があることが挙げられます。
新卒で始めて社会人として働くのは、中々大変なことです。
どんな会社でどんな仕事なのか、実際に働き始めてみないと分かりません。
場合によってはどうしても会社や仕事内容が合わず、入社直後に退職してしまうこともあり得ます。
その際、お金の問題に直面します。家賃は簡単には削減することはできませんし、引っ越すにしても数十万円もかかってしまいます。
そうなると生活が成り立たなくなってしまう可能性があります。
これが、新卒で新たに一人暮らしを始めるのが危険な理由の一つです。
貯金があれば精神的に楽

貯金ができると精神的にかなり楽になります。
万が一、仕事を辞めても当分は生活できるという心の余裕ができ、それが仕事をする上での精神的な強さにも繋がります。
しかし、余程の大手企業でもない限り、新卒入社直後は給料はあまり高くありません。
一人暮らしをすると家賃や光熱費、食費等様々な費用がかかり、貯金をするのが困難になります。
ですので、入社直後は出来るだけ一人暮らしをせず、実家でお金を貯めることをお勧めします。
仕事と家事を並行して慣れるのは大変
学生時代から一人暮らしをしていたなら別ですが、新たに始めると家事をすることに慣れるのが大変です。
ただでさえ初めての社会人生活で肉体的にも精神的にも疲れ果てているのに、家事も同時並行で慣れていくのはかなり困難です。
また、それにストレスを感じると仕事への悪影響が発生することも考えられます。
会社や仕事に慣れるまでは余計な負担を増やさないほうが懸命です。
当面の間は実家で暮らしてある程度慣れてから一人暮らしを始めましょう。
日々、理不尽なパワハラ上司から叱られ続け、「自分はダメな人間なんだ…」と自分を責めてしまっている方に向けた書籍であり、「悪いのは自分ではなく上司の方だ」と認識出来るような内容になっています。
Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。
部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る

部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る
最後に
今回は、新卒入社をする新社会人はいきなり一人暮らしを始めるのは非常に危険であり、最初の間は実家暮らしをした方が良い理由を解説しました。
新社会人として働くのは非常に大変な事です。
中にはすぐに退職してしまう人もいますし、そうなると家賃や光熱費等の負担がのしかかることになります。
また、仕事と家事を並行して覚えるのも楽ではありません。
最初の間は実家でゆっくりと貯金を作ったり、仕事や会社に慣れることが大切です。
一人暮らしを始めるのは余裕が出来てからでも遅くはないでしょう。
無理にいきなり家賃の高い部屋を借りるのだけは絶対にお勧めしません。
スポンサーリンク
-
前の記事
不採用になっても気にする必要なし、運が悪かっただけ 2022.01.16
-
次の記事
電車遅延の遅刻を認めない会社は辞めたほうがいいブラック企業 2022.01.19
コメントを書く