定時後の会議が常習化している会社は退職すべきブラック企業

公開日 2022年2月28日 最終更新日 2022年8月27日
会社員として仕事をしていると、どうしても避けられない「会議」。
仕事の方針を決めたり情報共有などにおいて重要な事ではあります。
しかし、それが定時内に開かれるならいいですが、定時後に開催されるなら別です。
確かに、「参加者のスケジュール上どうしても定時後しか無理なので今回だけ」といった場合や「少し伸びてしまい定時を越えてしまった」場合等は仕方ないとも考えられます。
ですが、定時後に開催されることが常習化していたり、毎回毎回時間をオーバーして定時後になってしまう場合は非常に苦痛を感じるでしょう。
そんな会社に勤め続けても碌な事になりません。
今回は、定時後の会議が常習化してしまっているような会社は退職するべきであるブラック企業な理由を解説します。
スポンサーリンク
定時後の会議が常習化していたら退職すべき理由

極稀に仕方ない理由で定時後に予定されているようなケースは別として、定時後に行われるのが当たり前になっているような会社は退職してしまった方がいいです。
理由としては、プライベートを蔑ろにするのが当然のような雰囲気があったり、どんどん労働環境が悪化する可能性があることが挙げられます。
ここでは理由を詳しく見ていきましょう。
関連記事:みなし残業制度はデメリットだらけ!絶対に入社してはいけない理由
プライベートを蔑ろにする空気がある
定時とは、仕事が終わる時間でありその後はプライベートの時間です。
その時間に会議を行うことが当たり前・常習化しているような企業は、社員のプライベートを蔑ろにしている会社です。
「仕事が第一、最優先」と考えるような人ならいいかもしれませんが、大半の人はそうではありません。
また、そのような会社の場合は休日出勤や早出も常習化しているケースもあるため、退職するべきであるブラック企業だと言えます。
ブラック企業を徹底排除!厳しい基準で企業を審査する為、入社後の定着率は97%以上!
未経験、第二新卒、既卒、フリーター、無職の方向けの転職サポート
↓ここから無料相談できます
公式サイト:ブラック企業を徹底排除!|無料転職相談・サポートのウズカレIT【UZUZ IT】

働き方改革に逆行している
働き方改革により、労働者の労働時間や環境が見直されているこの時代に、会議のために残業するような企業は働き方改革に逆行しているとも考えられます。
残業時間の規制や有給の取得義務等、労働時間を短くしようという風潮がある中、定時後の会議が常習化しているのであれば、今後も労働環境が見直される可能性の低い企業だと言えます。
そのようなブラック企業に勤め続けてもろくなことになりません。
早めに見切りをつけて退職する事をお勧めします。
日々、理不尽なパワハラ上司から叱られ続け、「自分はダメな人間なんだ…」と自分を責めてしまっている方に向けた書籍であり、「悪いのは自分ではなく上司の方だ」と認識出来るような内容になっています。
Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。
部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る

部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る
残業代が出ない場合が多い
定時後に会議が開かれるような会社では、残業代が出ない場合が多いのも理由の一つです。
みなし残業制を採用しているケースが多く、「残業代が給料に含まれているから」と言う理由で平気で定時後に予定を入れます。
このような企業は、たまたま定時後になってしまったというよりは、最初から定時内に会議をする気がないことが多いです。
残業代が出ない、若しくはあらかじめ給料に含まれていることをいいことに平気で残業させようとします。
どんどん悪化する一方
通常の業務時間中に会議をしないような企業は、それに味を占めていることも考えられます。
定時内は売上げに直結するような営業活動を従業員にさせ、利益に直結しない業務を業務時間外に行わせることが当然になっています。
さらに残業代を出さないのであれば、企業の利益はさらに上がるでしょう。
そうなると、最初は週に1回だった定時後の会議が週に2回3回と徐々に増えていくことも十分有り得ます。
この様に、定時後に会議が常習化している企業に勤めているとどんどん労働環境が悪化する恐れがあります。
最後に
今回は定時後の会議が常習化・当たり前になっているような会社は、退職するべきであるブラック企業な理由について解説しました。
従業員のプライベートの時間を犠牲にする上、残業代が出ないケースも多く、労働時間を減らそうという働き方改革にも逆行するような劣悪な環境です。
そんな環境で働いていても、精神的・肉体的に辛くなるだけです。
すぐには難しいかもしれませんが、どこかのタイミングで退職するほうがいいと考えられます。
スポンサーリンク
-
前の記事
就活で学生に偉そうな態度の人事がいる会社に入るべきではない 2022.02.27
-
次の記事
コミュ障がプログラマーになるのは絶対に止めた方がいい理由 2022.03.02
コメントを書く