平日休みの仕事はやめとけ、最悪と言われる理由

世の中には色々な仕事や会社があり、その性質によって休日が変わってきます。
土日祝日が休みの会社もあれば、平日休みの会社等まちまちですが、そんな中で「平日休みの仕事はやめとけ」「絶対に土日休みにした方がいい」と言われることが多いです。
確かに平日休みならではのメリットもあります。
しかし、それを大幅に上回るデメリットがあるのも事実です。
今回は、平日休みの仕事は最悪であり、やめとけと言われる理由について解説します。
平日休みの仕事はやめとけと言われる理由

土日休みではない企業は決まって「平日は人気店が空いている」とか「役所手続きに行きやすい」なんてことを言います。
しかし、メリットはそれだけです。
そもそも、そんなに頻繁に人気店や観光地、役所手続きに行くでしょうか?
そうでないなら、土日休みの会社で仕事をしながら必要な時に平日に有給を取ればいいだけです。
また、平日休みには逆にとても重大なデメリットが存在します。詳しく見ていきましょう。
スポンサーリンク
家族友人と予定が合わない
単純に、家族や友人と予定が合わなくなるというのが大きなデメリットです。
平日が休みだという事は、土日が繁忙期であるということでもあります。
友人や家族とどこかに出かけようにも、自分が土日に休みを取るのが難しい為、必然的に相手に平日に休んでもらう必要があります。
1度や2度ならまだしも、それが何度も続くと印象が悪くなりますし、家族ならまだいいですが友人の場合は疎遠になるきっかけにもなります。
これが平日休みはやめとけと言われる理由の一つです。
世間の浮かれたムードが嫌になる
土日に仕事をしなければならないということは、ゴールデンウィークやお盆、年末年始など多くの人が休んでいる時に働かなければならないということです。
世間がお祭りムード、浮かれたムードの中仕事をするのは非常に嫌なものです。
また、基本的にそういった大型連休が繁忙期になるケースが多いため、仕事自体も忙しくなります。
この様に、大勢の人が休んでいるときに休めないのが、平日休みは最悪と言われる理由の一つです。
関連記事:社会人は長期休暇に何をする?おすすめの過ごし方
Amazon Kindleにて電子書籍「社員を洗脳するブラック企業の卑劣な手口: こうしてみんな壊されていく
本書では、「うちの会社ってもしかしてブラック企業?」「上司から洗脳されているのかもしれない」と疑問を持っている方に向けて、ブラック企業が行う洗脳の具体例を解説しています。
Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。

社員を洗脳するブラック企業の卑劣な手口: こうしてみんな壊されていく
年間休日が少ない
土日休みの企業と比べて、年間休日が少ない傾向にあるのも大きなデメリットです。
例えば土日祝日と夏季休暇、年末年始休暇があるような企業の場合、年間休日は125~130日ほどになります。
平日休みであり、夏季休暇や年末年始休暇が無い場合、年間休日は110日前後になるでしょう。
この様に、土日祝休みの企業よりも休日の日数自体も少なくなることが多いという事も、やめとけと言われる理由です。
日々、理不尽なパワハラ上司から叱られ続け、「自分はダメな人間なんだ…」と自分を責めてしまっている方に向けた書籍であり、「悪いのは自分ではなく上司の方だ」と認識出来るような内容になっています。
Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。
部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る

部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る
個人相手の仕事で精神的にキツい
平日が休みの仕事は、顧客が個人の可能性が高いです。
個人相手の営業職や消費者と小売店などで顧客と直接関わる販売職、コールセンタースタッフなどがそれに当たります。
どの仕事に関しても、顧客が法人の場合よりも精神的に辛い仕事です。
無理難題や理不尽な事を言われるケースが多く、時には罵倒されることもあります。
土日休みでないからと言って、必ずしも個人相手の仕事だとは限りませんが、もしそうであれば尚更やめておいた方がいいと言えます。
最後に
今回は、平日休みの仕事は最悪であり、やめとけと言われる理由について解説しました。
家族や友人と予定を合わせるのが困難になり、場合によっては疎遠になってしまうことも有り得ます。
また、長期休暇シーズンで世間が浮かれたムードの中、休むどころか逆に繁忙期を迎えるのは精神的に辛いものがあります。
確かに平日に休めるメリットもありますが、それは微々たる物です。
基本的に土日祝日にしっかり休める仕事に就くことをお勧めします。
スポンサーリンク

社畜シンド
大学卒業後、大企業から中小零細企業まで様々な規模のブラック企業にて合計約10年勤務。 過去の経験を活かし、ブラック企業やパワハラに悩んでいる方に向けて当ブログ及びツイッターで情報発信を行う。 ツイッターのフォロワー数1万人以上。 Amazon kindleにて電子書籍「部下を潰す自分勝手な上司たち」、「社員を洗脳するブラック企業の卑劣な手口」を出版。未経験、第二新卒、既卒、フリーター、無職の方向けの転職サポート
↓ここから無料登録できます
公式サイト:ブラック企業を徹底排除!|無料転職相談・サポートのウズカレIT【UZUZ IT】

-
前の記事
残業禁止は逆にキツい!社員にとっての意外なデメリット 2022.03.04
-
次の記事
新卒や新人がテレワークを始めるとつらくなる理由と対処法 2022.03.07
コメントを書く