社員旅行に行きたくないのは当たり前!楽しいのは役員だけだ

社員同士の親睦を深めたり、仕事のストレスをリフレッシュするために社員旅行に行くなんて会社は結構多いです。
さすがに今のご時世自粛している会社がほとんどですが、あくまで自粛しているだけで制度自体は残っていることでしょう。
この制度を、社員の為の福利厚生の一環として考えている経営者の方もいると思います。
しかし、従業員側としてはとてもそうは思えず、むしろ行きたくないと思っている方が大勢います。
今回は、社員旅行に行きたくないと思うのは当たり前であって、楽しいと感じるのは役員だけである理由を解説します。
社員旅行に行きたくないのは当たり前な理由

社員旅行がある会社の場合、任意参加ではなく強制参加のケースが多いです。
「行きたくないけど行かなければいけない」と悩んでいる方が多いと思いますが、それが普通の発想です。
あくまで、この旅行を心の底から楽しめるのは社長や役員など上の人間だけです。
中間管理職以下の人間、特に若手や新卒入社はかなりの負担を強いられることになります。
ここでは社員旅行に行きたくないと感じる理由を詳しく解説します。
関連記事:社内イベントが強制参加の会社に入ったら後悔する理由
スポンサーリンク
休日を潰される
業務時間を潰して旅行に行くなら別ですが、多くの場合、休日に開催されます。
本来であれば自由に過ごせた時間を、会社の行事で奪われるのですから嫌だと感じるのは当然です。
また、行きたくもない旅行で休日を潰され、帰ってきた翌日から仕事が始まるのであれば非常に強いストレスを感じることになります。
この様に、休日に開催されるケースが多いのも行きたくないと感じるのが当然な理由です。
出し物や接待を強制される
社員旅行の夜、宴会が開催される場合がほとんどです。
そして、若手社員がそこで出し物を披露するなんて風習が残っている可能性があります。
そうであれば、非常に強いプレッシャーを感じるでしょうし、何日も前から企画を考え練習などの準備を強いられることも考えらえます。
また、若手は役員などの幹部へお酌をして回ることを実質強制されるケースもあります。
せっかくの宴会なのに、自分は出し物やお酌に回るだけでまともに飲食することができないなら不満に感じるのは当然です。
あくまで楽しいのは役員だけであって、一般社員は全然楽しくありません。
ブラック企業を徹底排除!厳しい基準で企業を審査する為、入社後の定着率は97%以上!
未経験、第二新卒、既卒、フリーター、無職の方向けの転職サポート
↓ここから無料相談できます
公式サイト:ブラック企業を徹底排除!|無料転職相談・サポートのウズカレIT【UZUZ IT】

日々、理不尽なパワハラ上司から叱られ続け、「自分はダメな人間なんだ…」と自分を責めてしまっている方に向けた書籍であり、「悪いのは自分ではなく上司の方だ」と認識出来るような内容になっています。
Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。
部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る

部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る
一日中嫌な同僚と一緒に過ごす
嫌いな上司や同僚がいる場合、この社員旅行というイベントが更に嫌なものに思えてきます。
普段であれば、仕事さえ終わって帰宅すれば嫌な人間の顔を見なくて済みます。
しかし、旅行に行くのであれば一日中一緒にいる羽目になります。
人数が多いならなんとか逃げられるかもしれません。
しかし、少人数の会社なら離れることが出来ず、休日を潰された上に嫌いな人間とずっと一緒にいるのはとてもストレスが溜まるでしょう。
これも、社員旅行に行きたくないと思うのは当たり前な理由です。
旅費の積み立てを強制される
旅費が完全に会社負担名ならいいですが、そうではなく自費で行くことを強いられる会社もあります。
旅費の積み立ての為、日々の給料から一定額天引きされるなんてケースもあります。
そもそも、会社の行事なのに自費で参加することを強制されるのはおかしなことです。
これも、社員旅行が嫌だ、行きたくないと感じるのが当たり前な理由です。
最後に
今回は、社員旅行に行きたくないと感じてしまうのは当然であって、その旅行が楽しいのは役員だけであることについて解説しました。
業務中に行くならまだしも、多くの場合、休日を潰されるのでその時点で嫌だと感じるのは当たり前です。
その上、やりたくもない一発芸などの出し物や接待を強制されるなら、最悪の行事だと言えます。
経営者や役員は楽しく感じるかもしれません。
しかし、一般社員からすると苦痛なだけのイベントです。
スポンサーリンク
-
前の記事
面接1回で正社員に内定する会社はやばい企業である理由 2022.07.29
-
次の記事
「仕事は辛くて当たり前」「苦労は美徳」こんな価値観の会社は辞めるべき 2022.08.01
コメントを書く