自分の事を棚に上げて部下を叱る上司の特徴!こんな人間からはすぐに離れろ

「自分の事を棚に上げる上司」は部下にとって非常に面倒なうえに腹の立つ存在です。
そのような上司は「自分もミスをしているのに部下のミスは徹底的に責める」「自分が出来ない事を部下にやらせた上であれこれ批判する」といったことばかりするので、基本的に社内で人望が無く嫌われている事が多いです。
はっきり言いますが、そのような上司と付き合うだけ時間の無駄です。
部署内で出来るだけ距離を取るか、それが不可能なら異動や転職という方法も視野に入れるべきでしょう。
今回は、自分の事を棚に上げて部下を叱る最低な上司の特徴について解説します。
自分の事を棚に上げる上司の特徴

自分自身も同じような事をしているにも関わらず、他人が同じことをした時だけ異常に責め立てたり強い口調で指摘する上司は、部下や周囲の人間に強いストレスを与えます。
そんな上司の特徴としては「人に厳しく自分に甘い」「指摘されると逆ギレする」などが挙げられます。
それでは、自分の事を棚に上げて部下を叱る上司の特徴を具体的に解説します。
関連記事:部下の意見を否定し、代案も部下に考えさせる上司はいる意味が無い
スポンサーリンク
人に厳しく自分に甘い
自分の事を棚に上げて他人を批判する人間は、「人に厳しく自分に甘い人間」であることがほとんどです。
人に対して「こうしなければダメだ」と偉そうな事を言う割に、自分自身もそれが出来ておらず「お前が言うな」と言いたくなるのが特徴です。
例えば、「分からない事は自分で調べろ!」と部下を叱る癖に、自分が分からない事があった際に、ろくに調べず「これどうやってやるんだっけ?」と人にすぐに聞く、といった場合がそれに当たります。
このように、人には厳しい事を言うくせに、自分自身には極端に甘いのが、自分の事を棚に上げて部下を叱る上司の特徴の一つです。
関連記事:「自分はいいけど他人はダメ」なんて上司は仕事が出来ない人間だ
責任転嫁や逆ギレをする
自分の事を棚に上げて他人を批判している事を指摘されると、それに対して逆ギレしたり責任転嫁をするのがこの手の上司の特徴です。
そんな人間は、「俺が言っている事に文句があるのか!?」「今はお前の事を話しているんだ」といったように、自分の行為を咎められると強い口調で反論したり、屁理屈をこねて正当化します。
また、「俺がそんな事をしたのはお前のせいだ」と部下に責任転嫁することも日常茶飯事です。
そんな人間に付き合ってもストレスが溜まるだけなので、すぐに離れられるよう異動や転職の準備をしましょう。
関連記事:責任転嫁するパワハラ上司がいるならすぐに退職するべき理由
ブラック企業を徹底排除!厳しい基準で企業を審査する為、入社後の定着率は97%以上!
未経験、第二新卒、既卒、フリーター、無職の方向けの転職サポート
↓ここから無料相談できます
公式サイト:ブラック企業を徹底排除!|無料転職相談・サポートのウズカレIT【UZUZ IT】

社内で人望が無い
当然ですが、自分の事を棚に上げて部下を叱ったり、他人を批判するような上司は社内での人望が全くありません。
更に上の上司からも自分の部下からも全然信用されておらず、雑な扱いを受けていることが多いです。
本人もそれが分かっている為、舐められないように更に他者に対して理不尽なことばかり言うようになるという、負のループに陥る場合もあります。
このように、社内での人望が皆無なのも自分の事を棚に上げて部下を叱る上司の特徴の一つです。
日々、理不尽なパワハラ上司から叱られ続け、「自分はダメな人間なんだ…」と自分を責めてしまっている方に向けた書籍であり、「悪いのは自分ではなく上司の方だ」と認識出来るような内容になっています。
Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。
部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る

部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る
最後に
今回は、自分の事を棚に上げて部下を叱る上司の特徴を解説しました。
そのような人間は、自分に甘く他人に厳しいことがほとんどです。他者を咎める癖に自分自身も同じことが出来ていなかったり、それを指摘されると逆ギレしたり責任転嫁したりと、とにかくやりたい放題なのが特徴です。
そんな事ばかりするので社内での人望が薄く、それがコンプレックスになっていることもあります。
自分の事を棚に上げる上司と仕事をしてもストレスが溜まるだけですし、理不尽な目に遭う可能性が高いです。
できるなら異動や転職といった手段で早めに離れる事をお勧めします。
スポンサーリンク
-
前の記事
会社や上司からの不当な評価の具体例、こんな会社はすぐに辞めるべき 2023.07.21
-
次の記事
定時に誰も帰らない、帰りづらい雰囲気の会社はブラック企業 2023.07.26
コメントを書く