新人が仕事できない、遅いのは当たり前!怒られても気にしなくていい理由

新入社員として入社したものの、仕事が思うようにうまくいかず、毎日怒られて辛い思いをしている方は多いのではないでしょうか?
「今年の新人は使えない」「いつまでも仕事が遅いままだ」なんて事を言われ落ち込んでしまうかもしれません。
はっきり言いますが、新人が仕事がうまくできなかったり、進捗が遅いのは当たり前の事であって、悩む必要はありません。
また、それを過度に責めてくるようであれば上司や会社に問題があります。
今回は、新人が仕事できない、遅いのは当たり前の事であり、怒られても気にしなくていい理由を解説します。
新人が仕事できないと怒られても気にしなくていい理由

新入社員に対して「仕事ができない、遅い」などといった言葉で責め立てる人間が存在しますが、そんな人間の言う事を真に受けたり、気にする必要は全くありません。
そもそも、新人が仕事がうまくできないのは当たり前の事であり、それを過度に責める方がおかしいんです。
ここでは、仕事が出来ない事が原因で怒られても気にしなくていい理由を具体的に解説します。
関連記事:新人研修で怒ることしかしない会社は間違いなくブラック企業
スポンサーリンク
安い給料しか貰っていない
新卒や未経験者として入社する場合、ほとんどの会社では給料がかなり安く設定されています。
それは、新人には大きな成果が見込めませんし、即戦力として働くことを求めているのではなく、育成期間として考えているからです。
仕事ができない、遅いのを見越して安い給料しか払っていないのですから、それを責めること自体間違っています。
確かに、経験者同様の高い給料を貰っているのであれば新人だからといって甘えるのはNGですが、それ相応の給料しか貰っていないなら、仕事ができないのは当たり前だと考えても問題ありません。
そもそもすぐに仕事ができるようになる方がおかしい
そもそも、新人として入社してすぐに仕事ができるようになる方がおかしいと言えます。
単純労働で簡単な作業の繰り返しなら別ですが、そうでないなら入社後すぐにバリバリ仕事ができるようになるなんて不可能です。
誰だって新人の間は仕事ができなかったり遅いのは当たり前です。
今、管理職や先輩という立場の人間でも、新人の頃は仕事ができず周囲に迷惑をかけてきたはずです。
にもかかわらず、新人に仕事ができないだの遅いだの責めるのは、自分の事を棚に上げているに過ぎません。
そんな人間に怒られても全然気にする必要は無いと言えます。
関連記事:「仕事を一回で覚えろ」と言われても無理!気にしなくていい理由
ブラック企業を徹底排除!厳しい基準で企業を審査する為、入社後の定着率は97%以上!
未経験、第二新卒、既卒、フリーター、無職の方向けの転職サポート
↓ここから無料相談できます
公式サイト:ブラック企業を徹底排除!|無料転職相談・サポートのウズカレIT【UZUZ IT】

教える方に問題がある可能性がある
新人が仕事ができなかったり遅いのは、必ずしも本人にだけ問題があるとは限りません。
むしろ、教育する会社側に問題があるケースが多いです。OJTで「見て覚えろ」といってろくに教えず放置したり、まともな研修すらなくいきなり「実務をこなせ」なんて会社もあります。
そんな環境では仕事ができなかったり遅いまま成長できないのは当たり前です。
この様に、会社の教育体制に問題がある可能性もあるので、そうであれば仕事ができないと怒られても全く気にすることはありません。
日々、理不尽なパワハラ上司から叱られ続け、「自分はダメな人間なんだ…」と自分を責めてしまっている方に向けた書籍であり、「悪いのは自分ではなく上司の方だ」と認識出来るような内容になっています。
Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。
部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る

部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る
新人に多くを求めすぎている可能性もある
新人に対してあまりにも多くのものを求めすぎている可能性もあります。
教育にかける費用が無く、新人なのに即戦力として考えられているケースです。
会社側が求めるレベルやハードルがあまりにも高く設定されているため、客観的にみたら問題ないレベルでも、その会社からみたら「全然ダメだ」ということになっている可能性があります。
関連記事:新卒や未経験者に即戦力を求める会社はブラック企業だ!
最後に
今回は、新人が仕事ができなかったり遅いのは当たり前であり、上司や先輩に怒られても気にしなくていい理由について解説しました。
そもそも、仕事ができない、遅いことが前提で採用しているので給料が非常に低く設定されています。
にもかかわらず、遅いだのなんだのと責める方が間違っています。
また、仕事を教える体制がまともに整っていない会社であれば、それは会社側に問題がありますし、落ち込んだり悩むことはありません。
あまりにも理不尽に怒られ続けるのであれば、部署や会社を変えることをお勧めします。
スポンサーリンク
-
前の記事
【イライラ】使えない上司の特徴・あるある解説! 2023.03.03
-
次の記事
賞与あり(業績による)という求人に要注意!結局出ない可能性有 2023.03.06
コメントを書く