好き嫌いで部下の人事評価や査定をする上司は害悪、管理職として失格だ

人によって態度を変える管理職の人間がいる会社は多いのではないでしょうか?
気に入っている部下に対しては様々な面で甘くなり、逆に気に入らない部下には異常なまでに厳しく接するといった人間がそれに当たります。
また、中には態度を変えるだけでなく、人事評価の面にまで好き嫌いを持ち出すような人間も存在します。
はっきり言って、上司という立場にありながら好き嫌いで部下の評価を決める人間は管理職として失格です。
今回は、好き嫌いで部下の人事評価や査定をする上司が害悪である理由について解説します。
好き嫌いで部下を評価する人間が害悪である理由

「自分が気に入っている部下を特別甘く評価し、気に入らない部下は異常に厳しく評価する」などといった上司は、部下には勿論、会社にとっても害悪以外の何者でもありません。
また、プライベートならまだしも、仕事に人の好き嫌いを持ち込むような人間は管理職として失格だと言えます。
理由としては「好き嫌いで評価、査定しても会社のためにならない」「モチベーションが下がり退職する人間が増える」などが挙げられます。
ここでは、その理由を詳しく解説します。
関連記事:上司は偉いわけではない、勘違いして偉そうにするのは残念な人間
スポンサーリンク
好き嫌いで評価、査定しても会社のためにならない
部下の能力や成果ではなく、好き嫌いで人事評価や査定をしても会社のためにはなりません。
そんな事をされてしまうと、会社は賞与や昇給において能力の無い人間に本来の実力や貢献度以上の報酬を支払う羽目になったり、逆に大きな貢献をしている人間へ支払う報酬が少なくなってしまいます。
後にも記載しますが、このような人事評価や査定の不公平は優秀な人材の退職に繋がります。
結局、自分の好き嫌いだけで部下の人事評価、査定をする人間は、不当な低評価をされる部下だけでなく会社にとってもマイナスな存在だと言えます。
モチベーションが下がり退職する人間が増える
上司から嫌われた事によって不当に低い評価をされている人間は、仕事に対するモチベーションが下がり、いずれは退職していきます。
実際、会社への不満や退職理由に関するアンケートでは「正当に評価されない」という項目が上位に上がることが多いです。
自分の好き嫌いを優先したが為に部下のモチベーションやパフォーマンスを低下させたり、退職者を増やすようであれば、そんな上司は管理職として失格だと言えます。
関連記事:「仕事ができない」と評価されるのはパワハラ上司のせいである可能性あり
ブラック企業を徹底排除!厳しい基準で企業を審査する為、入社後の定着率は97%以上!
未経験、第二新卒、既卒、フリーター、無職の方向けの転職サポート
↓ここから無料相談できます
公式サイト:ブラック企業を徹底排除!|無料転職相談・サポートのウズカレIT【UZUZ IT】

職場の雰囲気が悪くなる
好き嫌いで部下を評価する人間が管理職だと、職場の雰囲気が悪くなることがあります。
上司から好かれていて本来の実力よりも高い評価をされている人間と、嫌われているがために不当に低い評価をされている人間の間には不公平感が生まれます。
特に後者に当たる人間は、元凶である上司だけでなく、実力以上に高評価されている人間にまで敵対心を抱くことがあります。
そうなると、職場の雰囲気が物凄く悪くなり、働きにくい環境が出来上がります。
これも、好き嫌いで部下の人事評価や査定をする上司が害悪である理由の一つです。
日々、理不尽なパワハラ上司から叱られ続け、「自分はダメな人間なんだ…」と自分を責めてしまっている方に向けた書籍であり、「悪いのは自分ではなく上司の方だ」と認識出来るような内容になっています。
Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。
部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る

部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る
最後に
今回は、好き嫌いで部下を評価・査定する上司は害悪であり、管理職として失格である理由を解説しました。
そんな事をしても、部下の不満を増やし、モチベーションやパフォーマンスを低下させるだけですし、場合によっては優秀な人材を退職させてしまいます。
また、上司に好かれている部下とそうでない部下の対立を生み、職場の雰囲気が非常に悪くなる可能性が高いです。
上司本人からすると、自分の気に入っている部下を優遇し、イエスマンだけで固めた空間は心地よいかもしれませんが、会社や嫌われている側の部下からすると堪ったものではありません。
スポンサーリンク
-
前の記事
自分だけ仕事が多い不公平な職場に我慢するな!おかしいと伝えるべき理由 2023.06.30
-
次の記事
「出来て当たり前」と部下の仕事を一切褒めない上司が厄介な理由 2023.07.05
コメントを書く