ブラック企業の名ばかり管理職に要注意!基準と具体例を解説

「名ばかり管理職」という言葉をご存知でしょうか?
これは、肩書だけは管理職ではあるものの裁量や権限が一切無く、仕事内容は一般社員と何も変わらない上に残業代だけは出ないような従業員の事を表す言葉です。
主にブラック企業が残業代を支払わない為の言い訳に使う手口であり、近年大きな問題になっています。
この状態にされた社員は、管理職としてのメリットが何も無く、ただ残業代だけが支払われなくなるのでデメリットしかないと言えます。
ブラック企業は「管理職になれたんだから名誉な事だ」と言うかもしれませんが、騙されてはいけません。
今回は、ブラック企業の名ばかり管理職に要注意!基準と具体例を解説します。
名ばかり管理職とは?

名ばかり管理職とは、管理職としての役職を付与されているものの、何の権限もなくただ残業代だけは支払われないような状態の事を言います。
本来、「管理監督者」として残業代が出ないのは、経営に直接かかわることのできるレベルの役職者であり、出退勤の管理も会社からされないような人間だけです。
しかし、ブラック企業は何の裁量も無く、出退勤の管理もバリバリにされている人間を、この「管理監督者」だと言い張り、残業代を支払いません。
関連記事:名ばかり正社員の特徴とは?福利厚生が無い正規雇用もどきに要注意
スポンサーリンク
名ばかり管理職の基準・具体例
名ばかり管理職とはどのような状態なのかをざっくりと解説しました。
次に、名ばかり管理職に該当するかどうかの基準について具体例を交えながら解説します。
これに当てはまるようであれば、名ばかり管理職である可能性が高いと言えます。
肩書だけで裁量が無い
まず、「主任」や「リーダー」などといった役職は付与されているものの、何の決定権も裁量も無いのが名ばかり管理職の基準の一つです。
何をするにしても自分で決定することができず、更に上の役職者の承認を得る必要があります。
結局、その上の役職者が決めた内容を部下に伝えるだけの伝言係のような仕事をするだけになってしまいます。
ブラック企業を徹底排除!厳しい基準で企業を審査する為、入社後の定着率は97%以上!
未経験、第二新卒、既卒、フリーター、無職の方向けの転職サポート
↓ここから無料相談できます
公式サイト:ブラック企業を徹底排除!|無料転職相談・サポートのウズカレIT【UZUZ IT】

部下が1人もいない
通常、管理職の立場になると少なからず部下を持つことになります。
部下を指揮して成果を上げたり、人材育成を行うのが管理職の仕事である為、最低でも1人は部下がいるのは管理職として当然です。
それに対して、「名ばかり管理職」は部下が1人もいないことがよくあります。
指示を出したり育成をする対象が一人もいないので、当たり前ですが世間一般で言われるような管理職の業務は何も出来ず、やっている仕事は一般社員と全く同じになります。
日々、理不尽なパワハラ上司から叱られ続け、「自分はダメな人間なんだ…」と自分を責めてしまっている方に向けた書籍であり、「悪いのは自分ではなく上司の方だ」と認識出来るような内容になっています。
Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。
部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る

部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る
残業代が出ない上に手当もほぼ無し
「裁量や権限が何もない」「部下が一人もいない」にも関わらず、「管理職だから」という理由で残業代が全く支払われないのが名ばかり管理職の一番の特徴です。
形だけ微々たる手当が付く事もありますが、残業代が無くなったせいで「労働時間が伸びたのに手取りが減少した」という事態になりかねません。
ブラック企業では、このような状態になっている従業員が非常に多く存在します。
関連記事:ブラック企業の正社員に全く価値は無い理由
入社してすぐに役職が付与される
普通の会社であれば、入社してから多くの経験を積み成果を出した人間を管理職として登用します。
しかし、ブラック企業の名ばかり管理職はその真逆で、入社してからあまり時間も経っておらず、経験も少なく成果も出していない人間に取り敢えず役職を付与します。
最後に
今回は、ブラック企業の名ばかり管理職に要注意、その基準と具体例を解説しました。
基本的に、肩書だけはあるものの権限や裁量が何もなく、部下が1人もいないのが名ばかり管理職です。
その上、残業代が支払われなくなり、労働時間が伸びても手取りが減るといった訳の分からない状況に陥ります。
そんな状態で我慢しても損をするだけなので、早めに転職する事をお勧めします。
スポンサーリンク
-
前の記事
「社会人なんだから」という嫌らしい説教を真に受けてはいけない理由 2023.03.08
-
次の記事
「学生気分が抜けない」と言われても気にするな、難癖をつけたいだけのパワハラだ 2023.03.12
コメントを書く