「学生気分が抜けない」と言われても気にするな、難癖をつけたいだけのパワハラだ

新社会人に対して「学生気分が抜けていない!」と説教をしたがる人間は大勢います。
実際、過去にこのような説教をされた経験がある方も多いのではないでしょうか?
頻繁に遅刻をしたり、仕事をサボったりするようなら怒られるのは当たり前ですが、真面目に仕事をしているのに適当な理由で「お前は学生気分が抜けない」と言ってくるのであれば、それはただのパワハラです。
今回は、「学生気分が抜けない」と言われても気にする必要が無く、それはただ難癖を付けたいだけのパワハラである理由を解説します。
「学生気分が抜けない」と言われても気にしなくていい理由

新卒入社の人間に「学生気分が抜けていないんじゃないか?」と説教をしたがる人間は非常に多いです。
何度も遅刻を繰り返すといったように明確な理由があるなら別ですが、そうでないのにこの手の説教をされたなら真に受ける必要はありません、無視した方がいいです。
理由としては「ただマウントを取りたいだけ」「パワハラを誤魔化している」などが挙げられます。
それでは、詳しく解説します。
関連記事:新人が仕事できない、遅いのは当たり前!怒られても気にしなくていい理由
スポンサーリンク
ただマウントを取っているだけ
この手の説教をする人間で一番多いのが、「ただマウントを取りたいだけの先輩社員」です。
「自分はこいつより社会人経験が豊富で上の存在なんだ」と思いたいがために、「学生気分が抜けないんじゃないか」と言ってマウントを取ろうとします。
そんな事をするよりも、仕事上で尊敬されるような結果を出せばいいだけなんですが、そうするだけの実力が無いので新人に適当な理由で難癖を付けて自分が上だと思い込むしかない残念な存在です。
パワハラを誤魔化している
「学生気分が抜けていない」という説教をすることで「パワハラを誤魔化している」可能性があります。
例えば、「新人が自分より先に帰るのが許せない」「昼休憩をゆっくり取っているのが何となく気に入らない」と思っていたとして、「先に帰るな」「休憩を取るな」と直接言ってしまえばそれはパワハラになります。
そうならないよう、「学生気分が抜けない」と説教をすることで自主的に遅くまで残ったり、休憩を取らないように仕向けます。
このように、パワハラを誤魔化す為に言っているだけな事も、「学生気分が抜けない」と言われても気にしなくていい理由の一つです。
関連記事:「新人なんだから朝一番早く出社しろ」と言われる職場は辞めるべきブラック企業
ブラック企業を徹底排除!厳しい基準で企業を審査する為、入社後の定着率は97%以上!
未経験、第二新卒、既卒、フリーター、無職の方向けの転職サポート
↓ここから無料相談できます
公式サイト:ブラック企業を徹底排除!|無料転職相談・サポートのウズカレIT【UZUZ IT】

都合の良い人間になるよう洗脳しようとしている
「文句を言わずサービス残業をする」「無茶な命令にも黙って従う」といったように、会社にとって都合の良い人間に洗脳する為に「学生気分が抜けない」と言っている場合もあります。
理不尽な事を押し付けた上で「社会人ならそれくらい当たり前」「文句を言うのは学生気分が抜けていない証拠」と言い続けることで、社会人経験が短い新卒の人間を洗脳しようとしています。
そんな説教を真に受けてしまうと、どんどん無理な働き方をさせられるようになるので注意しましょう。
関連記事:ブラック企業・やばい会社の新人研修の特徴とありがちなこと
日々、理不尽なパワハラ上司から叱られ続け、「自分はダメな人間なんだ…」と自分を責めてしまっている方に向けた書籍であり、「悪いのは自分ではなく上司の方だ」と認識出来るような内容になっています。
Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。
部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る

部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る
そもそも「学生気分」に明確な定義が無い
そもそも、「学生気分」に明確で社会全体に共通する定義なんて存在しません。
結局のところ、自分の気に入らない行動をする人間に「学生気分が抜けていない」とレッテルを貼っているだけだと言えます。
そんなのは、ただ難癖を付けたい人間がパワハラをしているに過ぎません。
これも、「学生気分が抜けない」と言われても気にしなくていい理由の一つです。
最後に
今回は、「学生気分が抜けない」という説教をされても気にする必要が無く、多くの場合、ただ難癖を付けたいだけのパワハラである理由を解説しました。
確かに、「仕事をサボって遊んでいた」「何度も遅刻早退を繰り返した」といったように、明らかに自分に非があるなら怒られるのは当たり前です。
そうでなく、理不尽な理由で「学生気分が~」などと言われても、それはただパワハラを誤魔化すための言い訳にこの言葉を使っているに過ぎません。
そんな人間の言う事なんて真に受けないようにしましょう。
スポンサーリンク
-
前の記事
ブラック企業の名ばかり管理職に要注意!基準と具体例を解説 2023.03.10
-
次の記事
「仕事ができない」と評価されるのはパワハラ上司のせいである可能性あり 2023.03.13
コメントを書く