「会社は学校じゃない」と叱るのはろくな上司ではないしパワハラの可能性有

新卒で入社した新入社員に対し「会社は学校じゃない」という言葉を使い説教をする人間が存在します。
この言葉には「給料を貰うんだから利益を出せ」「教えられるのを待っていないで自主的に聞きに来い」などという意図があります。
言いたいことは分からなくもないですが、この言葉を使って叱りつけるような人間はろくな上司ではありません。
また、場合によってはパワハラに当たる可能性もあります。
今回は、「会社は学校じゃないんだぞ」なんて叱り方をするのはろくな上司ではない理由について解説します。
「会社は学校じゃない」と説教をする上司がろくな人間ではない理由

「会社は学校じゃないんだよ!」などと新入社員に説教をする人間は、まともな上司ではない事が多いです。
この言葉を使う人間は、自分の仕事(教育)を放棄していたり、単に社会人経験が短い若手にマウントを取りたいだけであるケースが非常に多いです。
また、説教をするにしても言葉を選ぶべきですし、「学校じゃない」なんて叱り方をしても相手の自尊心を傷つけるだけであってマイナスにしかなりません。
ここでは、そんな叱り方をする人間がろくな上司ではない上に、場合によってはパワハラになる理由を詳しく解説します。
関連記事:仕事で何をやっても怒られるのは上司のパワハラ、異動や転職で離れるべき
スポンサーリンク
自分の仕事(教育)を放棄している
「会社は学校じゃない!」という叱り方をする上司は、「部下を教育する」という自分の仕事を放棄していることがあります。
本来、上司には部下を成長させるために指導・教育をする役目があります。
それを「学校じゃないんだから自分で考えろ」「指示をされるのを待たず自分で動け」などと言って、自分がやるべき指導・教育をせず部下を放置します。
要は、「会社は学校じゃない」という言葉を、自分のやるべき事をしない言い訳に使っているだけです。
まともに教育をしないのはただのパワハラであって、そんな事をする人間はろくな上司ではありません。
むしろ学校よりも丁寧に教育するべき
そもそも、会社における新入社員教育は、学校が学生に行う教育よりも丁寧に行うべきです。
会社は社員に対し「給料」を支払っています。
それは社員を雇う会社の義務ですし、成果の有無や大小にかかわらず必ず払う必要があります。
「成果を挙げていないから給料を払わない」なんてことは出来ない為、給料を払うことによって赤字になることもあります。
そうならないよう、新入社員をしっかり利益を出せる社員へ成長させるために、じっくり丁寧に教育することが重要です。
つまり、「会社は学校じゃない」などと言ってろくに仕事を教えない上司は、会社に対してマイナスになる可能性がある事をしていると言えます。
Amazon Kindleにて電子書籍「社員を洗脳するブラック企業の卑劣な手口: こうしてみんな壊されていく
本書では、「うちの会社ってもしかしてブラック企業?」「上司から洗脳されているのかもしれない」と疑問を持っている方に向けて、ブラック企業が行う洗脳の具体例を解説しています。
Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。

社員を洗脳するブラック企業の卑劣な手口: こうしてみんな壊されていく
ただマウントを取りたいだけ
自分よりも下の人間、社会人経験が短い人間に対してマウントを取りたいが為に「会社は学校じゃないんだよ」なんて事をいう人間は結構多いです。
「お前は全然ダメだ」「俺の方が社会を分かっている」と自分が気持ち良くなるために意識の高い説教をします。
そんな事をする人間は、精神的に幼い人間なのでまともに取り合う必要はありません。
関連記事:「自責思考を持て」と研修で強要するのはパワハラが蔓延しているブラック企業
日々、理不尽なパワハラ上司から叱られ続け、「自分はダメな人間なんだ…」と自分を責めてしまっている方に向けた書籍であり、「悪いのは自分ではなく上司の方だ」と認識出来るような内容になっています。
Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。
部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る

部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る
最後に
今回は、「会社は学校じゃない」と叱るのはろくな上司ではなく、場合によってはパワハラに当たる可能性があることについて解説しました。
そもそも、会社としては新入社員が利益を出せる人間に成長してもらわないと困る為、むしろ学校よりも丁寧に教育をするべきです。
それを「会社は学校じゃない」とドヤ顔で説教をし、まともに教育をしないのはただマウントを取りたいだけのダメな上司だと言えます。
また、仮に説教をするにしても言葉を選ぶべきですし、わざわざモチベーションが下がったり自尊心が傷つくような言い方をするべきではありません。
そのような上司に何を言われても気にする必要はないです、適当に聞き流しましょう。
スポンサーリンク

社畜シンド
大学卒業後、大企業から中小零細企業まで様々な規模のブラック企業にて合計約10年勤務。 過去の経験を活かし、ブラック企業やパワハラに悩んでいる方に向けて当ブログ及びツイッターで情報発信を行う。 ツイッターのフォロワー数1万人以上。 Amazon kindleにて電子書籍「部下を潰す自分勝手な上司たち」、「社員を洗脳するブラック企業の卑劣な手口」を出版。未経験、第二新卒、既卒、フリーター、無職の方向けの転職サポート
↓ここから無料登録できます
公式サイト:ブラック企業を徹底排除!|無料転職相談・サポートのウズカレIT【UZUZ IT】

-
前の記事
「愛社精神を持て」と強要したり押し付けるような会社はブラック企業だ 2023.03.20
-
次の記事
ブラック企業や変な会社にありがちな謎ルール解説!意味不明で無駄な物ばかり 2023.03.24
コメントを書く