嫌味な言い方をする上司に耐えられないのは当たり前!スルーしてはいけない理由

嫌味ばかり言う上司のせいでストレスを溜めている方は多いのではないでしょうか?
この手の上司は、指示を出すにしてもミスの叱責をするにしても普通に話せばいいだけなのに、何故か人をイライラさせるような言動ばかり取ります。
よく、「嫌味な人間はスルーしろ」などと言われますが、それでは根本的な解決にはなりません。
イライラさせられる状況がいつまでも続くと、いずれ耐えられなくなるのは当然ですし、早いうちに対処することが大切です。
今回は、嫌味な言い方ばかりする上司に耐えられないのは当たり前であり、スルーしてはいけない理由を解説します。
嫌味な上司をスルーしてはいけない理由

上司の嫌味に耐えられなくなると「自分は忍耐力が無いのかな…」と自分を責めてしまいそうになりますが、その必要はありません。
いつまでも延々と嫌味を言われ続けられる状況に耐えられる人間の方が稀であって、我慢しきれなくなるのは当たり前です。
また、「嫌味な上司の対処法はスルーする事だ」などと言われたりしますが、それはむしろ逆効果であって、スルーしてはいけません。
ここではその理由を詳しく解説します。
関連記事:「お前のためを思って」と言う上司は信用するな!パワハラを正当化しているだけ
スポンサーリンク
根本的な解決にならない
まず、嫌味な言い方をする上司をスルーしたところで、根本的な解決にはなりません。
何もアクションを起こさない事には状況は全然改善されませんし、いつまで経っても嫌味な言い方をされてストレスが溜まり続けるだけです。
誰にも何も言われずに、上司が「俺って人に嫌味な言い方をしているのでは…?」と自覚して自分の言動を改める事なんてあり得ません。
それどころか、意図的に嫌味な事を言っている場合、「あいつは何を言っても言い返してこない」と認識されると余計にエスカレートする事さえ考えられます。
これが、嫌味な言い方ばかりする上司をスルーしてはいけない理由の一つです。
間違った指導・教育をされ続ける
嫌味な言動ばかりとる上司の中には、それを「指導」や「教育」だと思ってあえてやっている人間も存在します。
部下をわざとイライラさせることで「腹の立つ言い方をする上司を見返してやろう」と部下が考えて頑張るだろうと思い込んでいるタイプの上司がこれに当たります。
しかし、嫌味な言い方の内容によってはパワハラに該当する可能性もありますし、そうでなくても人の気分を害することをわざとやるなんて、指導や教育として間違っています。
嫌味な言い方をする上司をスルーしていたら、自分の指導・教育方法が間違っていると自覚させることが出来ず、いつまでもその方法で指導される羽目になります。
関連記事:仕事でダメ出しばかりされても落ち込む必要無し!上司によるパワハラだ
いつかは限界が来て耐えられなくなる
嫌味な言い方ばかりする上司の下で仕事をしていると、いずれ耐えられなくなるのは当たり前です。
余程メンタルに自信がある方は別ですが、「上司」という逆らえない立場の人間に、毎日毎日腹の立つことを言われ続けたら、普通の人はいつか必ず限界がきます。
耐えられなくなるまでスルーし続けていたら、場合によっては病気になってしまうかもしれません。
そうなるよりは、最初からスルーせず、言い返したりしかるべき窓口に相談したり等の対応をした方がいいと言えます。
日々、理不尽なパワハラ上司から叱られ続け、「自分はダメな人間なんだ…」と自分を責めてしまっている方に向けた書籍であり、「悪いのは自分ではなく上司の方だ」と認識出来るような内容になっています。
Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。
部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る

部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る
最後に
今回は、嫌味な言い方をする上司に耐えられないのは当たり前であって、スルーしてはいけない理由について解説しました。
日常的に腹の立つ事ばかり言われ続ける状況に耐えられる人間なんてそうそういません。
我慢できなくなるのが当たり前なんです。また、スルーしたところで根本的な解決にはなりませんし、いつまで経っても状況は好転しないでしょう。
それどころか、場合によっては悪化することだって十分あり得ます。
そうなる前に、言い返してみるなり、しかるべき窓口に相談するなり、何かしら行動に移すべきです。
スポンサーリンク
-
前の記事
休憩が取れないほど忙しい職場は普通ではない!異常な環境である理由 2023.04.03
-
次の記事
第二新卒をブラック企業が積極的に採用する理由と思惑 2023.04.07
コメントを書く