昇進・出世したのに給料が上がらない、下がる会社は辞めた方がいい理由

昇進、出世したにもかかわらず、給料が上がらなかったり逆に下がるような会社が世の中には存在します。
普通の会社なら、肩書が付いて仕事が大変になり、責任も増えるのであればそれに応じて給料も増えます。
そうではなく、仕事量や責任は増えるのに給料だけは上がらない、それどころか逆に下がるような会社はブラック企業だと言えます。
そんな会社では「給料は上がらないけど良い経験になる」などと言われるかもしれませんが、ただ名ばかり管理職にされているだけなので騙されてはいけません。
今回は、昇進・出世したにもかかわらず給料が上がらなかったり逆に下がるような会社は辞めた方がいい理由を解説します。
昇進、出世したのに給料が上がらない会社は辞めるべき理由

部下を持ち、仕事量や責任が増えたのであれば、普通ならそれに応じて給料も増えていきます。
そうではなく、仕事が大変になったのに昇給せず給料は据え置き、更には残業代が付かなくなった分手取りが減るような会社はさっさと辞めた方がいい会社です。
理由としては「やりがい搾取をされている」「そもそもまともな会社ではない」などが挙げられます。
ここでは、その理由を具体的に解説します。
関連記事:ブラック企業の名ばかり管理職に要注意!基準と具体例を解説
スポンサーリンク
やりがい搾取をされている
まず、昇進や出世したのに給料が上がらない会社では、やりがい搾取が行われている事がとても多いです。
「給料は増えないけど管理職の仕事は良い経験になるぞ」「今頑張っておけば将来的にプラスになるぞ」といったように、給料が上がらず、仕事量や責任だけ増えた事を「経験」や「将来」という言葉で誤魔化そうとしています。
このように、やりがい搾取によって丸め込もうとしてくる場合があるのが、昇進したのに給料が上がらない、逆に下がる会社をさっさと辞めるべきである理由の一つです。
関連記事:やりがい搾取とは何?具体例を解説
仕事や責任だけ増えて割に合わない
昇進、出世した場合、肩書の分仕事量や責任が増えていく場合がほとんどです。
当たり前ですが、仕事が大変になるのであれば、その分給料も増えなければ割に合いません。
給料を上げず、昇進前と同じ給料で仕事量や責任を増やせるなら会社にとってはうれしい事でしょうが、従業員からすると堪ったものではないでしょう。
それどころか、残業代が無くなって手取りが減るようなら目も当てられない状況です。
そんな会社で働き続けても、ただ会社に利用され、全然割に合わない仕事をさせられるだけです。
これも、出世したのに給料が上がらない会社をさっさと辞めた方がいい理由の一つです。
ブラック企業を徹底排除!厳しい基準で企業を審査する為、入社後の定着率は97%以上!
未経験、第二新卒、既卒、フリーター、無職の方向けの転職サポート
↓ここから無料相談できます
公式サイト:ブラック企業を徹底排除!|無料転職相談・サポートのウズカレIT【UZUZ IT】

いつまで経っても給料は増えない
昇進や出世したにも関わらず、何かと理由を付けて給料を上げないような会社は、いつまで経っても、どこまで出世しても給料は増えない可能性があります。
「今は経営状況が悪いから上げられないけど○年経ったらこれだけ給料を上げる」と具体的、明確な約束をしてくれるならまだしも、それすらなくただ給料が据え置きにされるのであれば、今後も給料が増える事は無いでしょう。
そんな会社は、「特別な事情があって給料を上げられない」のではなく、「そもそも給料を上げる気が無い、上げない方針の会社」だと考えられます。
そのような会社で何年も働き続けても損をするだけなので、どこかのタイミングで転職することをお勧めします。
関連記事:【若手社会人向け】20代~30代前半におすすめの転職サイト
日々、理不尽なパワハラ上司から叱られ続け、「自分はダメな人間なんだ…」と自分を責めてしまっている方に向けた書籍であり、「悪いのは自分ではなく上司の方だ」と認識出来るような内容になっています。
Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。
部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る

部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る
最後に
今回は、昇進・出世しても給料が上がらなかったり逆に下がるような会社はさっさと辞めた方がいい理由を解説しました。
そんな会社では、出世しても名ばかり管理職にされて都合よく利用されるだけです。
「良い経験になる」と適当な事を言ってやりがい搾取を行おうとしてくることもありますが、騙されてはいけません。
仕事量や責任が増えたのに給料は据え置きなどという会社は普通ではないので、タイミングを見て脱出した方がいいと言えます。
スポンサーリンク
-
前の記事
「報連相を徹底しろ!」と部下を叱る上司はそもそも本当の意味を履き違えている 2023.06.11
-
次の記事
マイクロマネジメントをする人間はクラッシャー上司!部下を潰すパワハラだ 2023.06.14
コメントを書く