面接で本音を話すと嫌がる、建前ばかり求める会社には入らない方がいい理由

転職活動の面接において、「前職の退職理由は前向きな内容を話せ」「給与、待遇のことは質問してはいけない」といったように、建前ばかりを重視したり、本音を隠すことを推奨しているノウハウ本やサイトが存在します。
はっきり言いますが、それを真に受けて転職活動を進めるのは非常に危険です。
確かに、耳触りのいい建前ばかり話す人間を採用している会社もありますが、本音を話すことによってマイナス評価をしたり、建前ばかりを求めるような会社に入ってもろくな事になりません。
今回は、面接で本音を話すと嫌がる、建前ばかりを求めるような会社には入るべきではない理由を解説します。
建前を重視する会社に入るべきではない理由

「退職理由や志望動機などの質問に対して自分の本音を話すべきではない、前向きで耳触りのいい事を話せ」とアドバイスをする人もいますが、それを真に受けるのはとても危険です。
特に退職理由に関しては本当の理由を話すべきであり、それで落とされるようであれば落とされた方が遥かにマシだと言えます。
ここでは、本音で話したら落とされる、建前ばかり重視する会社に入るべきではない理由を具体的に解説します。
関連記事:【若手社会人向け】20代~30代前半におすすめの転職サイト
スポンサーリンク
ミスマッチによる短期離職に繋がる
ます、退職理由や志望動機などに関して本音を隠して耳触りのいい建前を語って内定を得たとしても、入社後にミスマッチによる短期離職に繋がる可能性が高いです。
例えば、長時間の残業が原因で前職を退職したにもかかわらずそれを隠して内定を獲得し、いざその会社に入ったら前職よりも残業が増えた、なんてことになりかねません。
結局のところ、本音を隠して無理に内定を貰ってもミスマッチの元になるだけですし、本当の理由を話して落とされるならミスマッチによる短期離職が防げる分、落とされた方が遥かにマシだと言えます。
関連記事:面接で退職理由は嘘をつかず本音で正直に話した方がいい理由
入社後も本音を話せず苦労する
「前向きな退職理由、志望動機を語らないと落とす」なんて会社に万が一入社してしまったら、入社後も苦労する可能性が高いです。
そのような会社は、様々な面で建前を重視するあまり、嫌な事や辛い事があっても本音で話すことができず、我慢しつづけなければならないような環境であると考えられます。
そんな会社に入っても長続きするとは到底思えません。
これも、面接で本音を話すと嫌がる、建前ばかりを重視する会社には入るべきではない理由の一つです。
ブラック企業を徹底排除!厳しい基準で企業を審査する為、入社後の定着率は97%以上!
未経験、第二新卒、既卒、フリーター、無職の方向けの転職サポート
↓ここから無料相談できます
公式サイト:ブラック企業を徹底排除!|無料転職相談・サポートのウズカレIT【UZUZ IT】

イエスマンばかり求めている会社である
とにかく耳触りのいい建前ばかりを求める会社は、イエスマンだけを求めている会社である可能性があります。
上層部の人間がどんなにおかしな事を言っていても、誰もそれに対して反論をしない(できない)雰囲気の会社は、労働者にとってはとても働きにくい環境です。
少しでも反抗したり反対意見を言うと、社内での居場所がすぐに無くなるなんてことが十分にあり得る社風だと考えられます。
日々、理不尽なパワハラ上司から叱られ続け、「自分はダメな人間なんだ…」と自分を責めてしまっている方に向けた書籍であり、「悪いのは自分ではなく上司の方だ」と認識出来るような内容になっています。
Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。
部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る

部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る
最後に
今回は、面接で本音を話すと嫌がる、建前ばかりを求める会社には入るべきではない理由を解説しました。
志望動機や退職理由に建前ばかりを求め、本音を話すと印象が悪くなるような会社に無理に入社しても、ミスマッチによる短期離職に繋がるだけです。
仮に、本音で前職の退職理由を話して不採用にされたとしても、本音を隠して入社し、短期離職をするより職歴に傷が付かない分マシだと言えます。
転職活動においては、特に前職の退職理由を本音で話しても採用して貰える会社を探すべきであって、本音を隠さなければ採用されないような会社には入るべきではありません。
スポンサーリンク
-
前の記事
マイクロマネジメントをする人間はクラッシャー上司!部下を潰すパワハラだ 2023.06.14
-
次の記事
業務時間外に勉強を強要されたり、するのが当たり前な会社はブラック企業 2023.06.18
コメントを書く