「出来て当たり前」と部下の仕事を一切褒めない上司が厄介な理由

「出来て当たり前」と部下の仕事を一切褒めない上司が厄介な理由

あなたの会社には、頑張って成果を挙げた部下に対し「それくらい当然だ」「出来て当たり前なんだよ」と言って一切褒めない上司はいませんか?

精いっぱい努力して会社に貢献したにもかかわらず「そんなのは当たり前だ」といった態度を取るような人間が上司なのであれば、部下のモチベーションは一気に下がるでしょう。

それでも、賞与や昇給に関する評価が上がるならまだいいですが、「出来て当たり前」という考えを持っている上司は部下の仕事をまともに評価しない可能性が高いので、部下からすると害悪以外の何者でもありません。

今回は、「出来て当たり前」と部下の仕事を一切褒めない上司が厄介な理由を解説します。


「出来て当たり前」と部下の仕事を褒めない上司が害悪な理由

仕事において、成果を挙げた部下を褒めるどころか「出来て当たり前」と言ってまともに評価しない上司は、部下からするととても厄介な存在です。

理由としては「やる気を喪失させられる」「理不尽な減点評価をされる」などが挙げられます。

ここでは、その理由を詳しく解説します。


関連記事:絶対に褒めない上司は外れ上司!その心理




スポンサーリンク


やる気を喪失させられる

仕事で大きな成果をだし、会社の利益に貢献したなら会社や上司から認められたり褒められたりしたいと思うのは人間であれば当然です。

目に見える成果を出したのに一切褒められず、それどころか「それくらい出来て当たり前なんだよ」などと言われるようであれば、仕事に対するモチベーションは一気に下がる事でしょう。


部下のモチベーションを上げるのも上司の仕事の一つです。

「出来て当たり前」と部下を一切褒めない上司は、モチベーションを上げるどころか逆に下げているという点では上司として失格だと言えます。


理不尽な減点評価をされる

部下の仕事を「そんなのは出来て当たり前」といってまともに評価しない上司は、部下を加点ではなく減点で評価している事が多いです。

難易度の高い仕事をこなし、本来であればそれが加点で評価されるはずが、部下を一切褒めない上司は「出来て当たり前」だと考え、逆に少しでも納得ができない点があるとそれだけでマイナス評価をします。

このような上司の下では、いくら頑張って成果を出しても大して評価されず、少しでもミスがあると一気に評価を下げられるという理不尽な目に遭う可能性が高いです。

このように、部下の仕事を理不尽な減点評価をするのが「出来て当たり前」と部下を一切褒めない上司が厄介な理由の一つです。


関連記事:減点方式で仕事を評価する職場が最悪な理由

無料転職サポート

ブラック企業を徹底排除!厳しい基準で企業を審査する為、入社後の定着率は97%以上!
未経験、第二新卒、既卒、フリーター、無職の方向けの転職サポート

↓ここから無料相談できます

公式サイト:ブラック企業を徹底排除!|無料転職相談・サポートのウズカレIT【UZUZ IT】

叱られる頻度が増える

部下の仕事を「それくらい出来て当たり前」などと考える上司は、完璧主義な事が多いです。

その為、普通であれば大して気にならないような些細なミスを部下がした際に、それを強く叱責する場合があります。

他の上司の下で働いている同僚は全く叱られていないのに、自分だけ些細な事で何度も叱られ続けるようであれば、どんどん精神的に辛くなっていきます。

このように、叱られる頻度が増えて辛い思いをするのも、部下の仕事を全て「出来て当たり前だ」と考えている上司が厄介な理由の一つです。


関連記事:仕事で何をやっても怒られるのは上司のパワハラ、異動や転職で離れるべき

電子書籍を出版しました!
この度、Kindleにて電子書籍を出版しました。

日々、理不尽なパワハラ上司から叱られ続け、「自分はダメな人間なんだ…」と自分を責めてしまっている方に向けた書籍であり、「悪いのは自分ではなく上司の方だ」と認識出来るような内容になっています。

Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。



部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る



部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る

最後に

今回は、「出来て当たり前」と部下の仕事を一切褒めない上司が厄介な理由を解説しました。

大きな成果を出したのに「それくらい出来て当然」といった態度を取られたり、人事評価の面でもろくに評価されないようであればモチベーションは下がる一方です。

また、そのような上司は理不尽な減点評価をすることが多く、部下の良い面は無視して悪い面だけ見ている場合がほとんどです。

そんな上司の下で働き続けても辛い思いをするだけなので、早めに異動や転職を検討することをお勧めします。


スポンサーリンク