派遣会社の釣り求人とは?なぜそんなものを掲載するの?

派遣会社の釣り求人とは?なぜそんなものを掲載するの?

派遣で仕事を探す際、「釣り求人」や「空求人」という言葉を目にしたことはないでしょうか?

これらは、「実際には存在しない求人」の事を指します。

求人として掲載しているものの、本当はそんな仕事は無かったり、あっても人を募集していないなんて求人です。

これらは仕事を探す上で非常に邪魔な存在ですし、これに遭遇して腹を立てている方は多いと思います。

なぜ、派遣会社はこんな事をするのでしょうか?

今回は、派遣会社の釣り求人とは何か?なぜそのようなものを掲載するのかについて解説します。


派遣会社の釣り求人とは?

派遣会社の釣り求人・空求人とは、実在しない架空の派遣先の求人であったり、実在はするものの現状人を募集していない派遣求人の事を指します。

特徴としては、「相場と比べて高時給」「仕事内容がかなり楽であることをアピールしている」「在宅勤務可など派遣にしては好条件」などが挙げられます。

非常に魅力的に見える求人であり、応募したいと感じるでしょうが、そこに応募しても無駄です。

先にも記載した通り、そもそもそんな派遣先は存在していないか、人を募集していないので採用されることは絶対にありません。

このように、好条件ではあるものの実在しない求人の事を釣り求人と言います。


関連記事:登録型派遣で働くメリットとデメリット解説




スポンサーリンク


なぜ釣り求人を掲載するの?

派遣会社は、なぜ実在しない釣り求人を掲載するのでしょうか?

求職者側からすると非常に邪魔でうざいものですが、派遣会社にとっては重要なものだと言えます。

これを掲載する理由は「登録者数を増やす為」「派遣会社が儲かる派遣先への応募へ誘導する為」などが挙げられます。

ここではその理由を具体的に解説します。


登録者数を増やすため

釣り求人を掲載する一番大きな理由は、「登録者数を増やしたい」ということです。

人材派遣を行っている会社は、派遣社員の人数が増えれば増えるほど売上も増えていきます。

登録者を増やすということは、物を売っている企業が商品を仕入れる事に近いです。

ですので、とにかく登録者を増やして企業に派遣したいと考えます。大手の派遣会社であれば、ある程度ネームバリューがあるので登録者を増やすことにそこまで苦労しません。

しかし、無名の派遣会社の場合、名前だけでは登録者を増やすことが出来ません。

その為、求人サイトなどに架空の好条件求人を掲載し、それに応募してきたり問い合わせてきた人間を派遣登録へ誘導します。

要は登録を促す宣伝みたいなものです。


無料転職サポート

ブラック企業を徹底排除!厳しい基準で企業を審査する為、入社後の定着率は97%以上!
未経験、第二新卒、既卒、フリーター、無職の方向けの転職サポート

↓ここから無料相談できます

公式サイト:ブラック企業を徹底排除!|無料転職相談・サポートのウズカレIT【UZUZ IT】

派遣会社が儲かる派遣先へ応募させるため

「派遣会社にとっての重要な派遣先へ応募させたい」というのも釣り求人を掲載する理由の一つです。

まず、釣り求人を掲載し問い合わせてきた人間に派遣登録をさせます。

その後、適当な理由を付けて釣り求人の応募を断り、別の派遣先を紹介します。

その派遣先は応募者にとって条件の良いものではなく、むしろ派遣会社にとって好条件なものです。

手数料が高かったり、大口の顧客であったり様々ですが、自分たちにメリットが大きい派遣先への応募を促すのが釣り求人・空求人を掲載する理由です。


電子書籍を出版しました!
この度、Kindleにて電子書籍を出版しました。

日々、理不尽なパワハラ上司から叱られ続け、「自分はダメな人間なんだ…」と自分を責めてしまっている方に向けた書籍であり、「悪いのは自分ではなく上司の方だ」と認識出来るような内容になっています。

Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。



部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る



部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る

最後に

今回は、派遣会社の釣り求人とは何か?なぜそんなものを掲載するのかについて解説しました。

登録者を増やす為の宣伝代わりであったり、そこから自分たちにとって都合の良い派遣先への応募を誘導するために存在する求人です。

求職者からすると、真剣に仕事を探しているのに架空の求人を掲載されるのは腹が立ちますし邪魔以外の何物でもありません。

派遣で働くとしても、そんなことをしている業者は利用しない方が無難です。


スポンサーリンク