有給休暇を取得したのに出勤命令が出る会社は辞めるべきブラック企業

有給休暇を取得したのに、会社側の都合で出勤命令を出すような企業が存在します。
取得申請をした時点で取得時期を変えてくれと言われることはあったとしても、取得日当日になってからやっぱり出勤しろと言うのは、労働者側の都合を完全に無視していると言えます。
趣味や家庭の用事等、さまざまな理由があって有休を取ったのに出勤命令を出すという行為は、労働者の私生活を軽んじていますし、そんな事を平然とする会社はブラック企業です。
今回は、有給休暇を取得したのに出勤命令が出る会社はさっさと辞めるべきブラック企業であることについて解説します。
有休取得日に出勤命令を出す会社はブラック企業である理由

社員が有休を取って休んでいるのに、会社の都合で出勤しろなどと命令するのはブラック企業です。
確かに、会社側には時季変更権と言う、有休取得時期を変えられる権利があります。
しかし、これを行使するにはそれ相応の理由が必要ですし、好き勝手に取得日を変更できるものではありません。
また、取得日当日になって出勤命令を出すのは、従業員の私生活をないがしろにする行為だとも言えます。
ここでは、そのような事をする会社がブラック企業である理由を詳しく解説します。
関連記事:有給休暇の取得に理由は不要、しつこく聞くのはパワハラだ
スポンサーリンク
有休を軽んじている
まず、有給休暇と言うものは労働者に与えられた権利です。
取得するのに理由は必要ありませんし、会社側は取得したからと言って不利益な扱いをしてはいけないなど、有休は法的にも強く守られています。
有給休暇を取得する当日になってから出勤命令を出すのは、その権利の行使を妨げていますし、有休と言うものを軽んじている証拠です。
そのような会社はさっさと辞めるべきブラック企業だと言えます。
人件費の削減をしすぎている
そもそも、有休で休んでいる人間を呼び出すということは、それだけ人手不足だと考えられます。
社員が1人2人休んだくらいで会社の運営に影響が出ないようにするのが経営者の仕事です。
それをせず、最少人数で仕事を回しているのだとしたら、それは人件費の削減をしすぎています。
有給休暇中の社員に出勤命令を出すのは、コストカットによるしわよせの尻拭いを社員にさせているようなものです。
そのような会社はまともな会社ではありません、さっさと辞めるべきです。
業務の属人化により負担をかけすぎている
人手不足で休暇中の人間を呼び出すのとは別に、その社員しか分からない所謂属人化した業務があるため、出勤命令を出すというケースもあります。
担当社員が一人しかおらず、その人間がいないと仕事が回らないような体制を作るのは間違っています。
また、そのような理由で出勤命令を出されるのであれば、今後も同様のことが起こる可能性が高く、その人間はいつまで経っても完全に仕事から離れられる休日を作ることが出来ません。
それは、本人からすると凄まじい苦痛です。
会社からすると、業務を共有する手間が省けたり余計な人材を抱える必要が無いので良いかもしれませんが、労働者からすると堪ったものではありません。
関連記事:仕事が属人化されているなら退職した方がいい理由
日々、理不尽なパワハラ上司から叱られ続け、「自分はダメな人間なんだ…」と自分を責めてしまっている方に向けた書籍であり、「悪いのは自分ではなく上司の方だ」と認識出来るような内容になっています。
Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。
部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る

部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る
最後に
今回は、有給休暇を取得したにもかかわらず出勤命令が出るような会社はさっさと辞めるべきブラック企業であることについて解説しました。
休んでいる人間を呼び出すという行為は、人件費の削減や業務の属人化等、会社側の不手際の尻拭いをさせているだけだと言えます。
また、本来強く守られた権利である有休を軽んじている証拠です。
そのような会社に勤めていても、労働者にとって不利な事をされ続ける可能性が高いです。
そんなブラック企業はさっさと辞めて、もっとまともな会社を探すことをお勧めします。
スポンサーリンク
-
前の記事
平社員にしつこく責任追及をする企業は社員を潰すブラック企業 2022.12.30
-
次の記事
研修合宿をやばいブラック企業がやりたがる理由 2023.01.02
コメントを書く