少数精鋭を謳う求人は人手不足の危険なブラック企業、入るべきではない理由

少数精鋭を謳う求人は人手不足の危険なブラック企業、入るべきではない理由

「弊社は少数精鋭の会社です」このようなアピールをしている求人を目にしたことはないでしょうか?

人数が少ないながらも社員それぞれの能力が高く、本当に少数精鋭の会社も存在しますが、そのような会社はそこまで多くはありません。

この言葉を使う会社の多くは人手不足を誤魔化そうとしているだけのブラック企業であり、安易に応募するのは危険な行為だと言えます。

今回は、「少数精鋭」を謳う求人は人手不足の危険なブラック企業であって、そんな会社に入るべきではない理由について解説します。


「少数精鋭」を謳う求人がブラックである理由

少数精鋭だと自社の事をアピールするような会社は、ブラック企業である可能性が高いです。

理由としては「人手不足なのを誤魔化しているだけ」「まともな教育や研修が無い」などが挙げられます。

ここではその理由を具体的に解説します。


関連記事:零細企業はやばい、入るのはやめとけと言われる理由




スポンサーリンク


人手不足を誤魔化しているだけ

まず、少数精鋭だと求人でアピールしている会社は、人手不足なのを誤魔化しているだけである可能性が非常に高いです。

予算が無くて十分なだけの人数を雇うことができないのか、評判が悪すぎて応募者が集まらないのかは分かりませんが、いずれにせよ人がいないだけなのを「少数精鋭」だと言い換えているだけです。


まともな研修が無い可能性が高い

仮に、本当に「少数精鋭」だとしても、人が少ない事には代わりありません。

そのような会社では、人の教育をまともに行うことができない環境であることが考えられます。

研修担当の社員を配置することが出来なかったり、そもそも社員教育をしたことが無いため、研修資料や教育ノウハウすらない可能性が高いです。

未経験者は勿論、経験者だったとしても、研修をする余裕すらない会社に入っていきなり実務を行うのはかなり苦労します。

これが、少数精鋭などと謳う求人を出す会社は危険なブラック企業であり、入社するべきではない理由の一つです。


関連記事:新人研修をせずいきなりOJTから始まる会社は避けるべき



合わせて読みたい

有休を取得できない

人手が足りないが為に、社員一人一人の負担が大きいブラック企業では、まともに有休を取得することができません。

普段からギリギリの人数で回しているので、一人でも休んでしまうと一気に職場が崩壊します。

それだけでなく、有休どころか普段の休日ですら呼び出されたりしてまともに休めない可能性もあります。

そんな会社は社員のプライベートを犠牲にして成り立っているブラック企業です。

安易に入社するのは危険なので出来るだけ避けた方が無難です。


関連記事:有給休暇を取得したのに出勤命令が出る会社は辞めるべきブラック企業

トラブルが発生しても逃げ場が無い

少数精鋭などと良い言葉に言い換えても、結局はただの零細企業です。

そのような会社では、社内でパワハラを受けるようなトラブルがあったり、業務が原因で病気になったりしても、部署異動で環境を変えることは不可能です。

何かあったとしても、そのまま我慢するか退職するかしか選択肢がありません。

そんな会社に入るのはあまりにもリスクが高いです。

これも、少数精鋭とアピールしている求人を出す会社に入るべきではない理由の一つです。


最後に

今回は、少数精鋭などと謳う求人を出すのは危険なブラック企業であり、極力入るべきではない理由について解説しました。

結局のところ、ただ人手不足なのを言い換えているだけです。

そのような会社に入っても、まともな研修が無いまま現場に放り込まれたり、有休が取れないだけでなく休日に呼び出されたりすることが考えられます。

「少数精鋭」という言葉を使っている会社の中には良い会社もあるかもしれませんが、ブラック企業が多いのも事実です。

そんな求人には出来るだけ応募しない事をお勧めします。


スポンサーリンク