ブラック企業・やばい会社の新人研修の特徴とありがちなこと

多くの会社では、新入社員に対し新人研修を行います。
まともな会社なら、実務に役に立つような知識やスキルが身に付くようなカリキュラムを作ります。
しかし、ブラック企業と呼ばれるような悪質な会社の場合、新人研修は知識やスキルを身に付けるための場ではなく、会社に忠実で文句を言わない、都合の良い人間に洗脳する為の場になります。
今回は、ブラック企業・やばい会社の新人研修の特徴とありがちなことについて解説します。
ブラック企業の新人研修の特徴・ありがちなことまとめ

基本的に、ブラック企業の新人研修の目的は知識やスキルを身に付けることではなく、会社に都合の良い人間に洗脳する事にある為、実用的な内容ではなく精神論的な内容に偏ったカリキュラムになります。
また、入社前の時期に「強制」且つ「無給」で行うこともよくあります。
ここでは、そんなブラック企業ややばい会社の新人研修にありがちな事を具体的に解説します。
スポンサーリンク
入社前に無給で強制参加させる
入社前の時期に無給で強制参加の研修を開催したり、膨大な量の課題を出すのがブラック企業ややばい会社の新人研修にありがちな事です。
まともな会社であれば、研修は入社してからじっくり行うか、入社前に行わなければならない都合があるなら給料を出して参加させます。
そうではなく、無給で強制参加させられるのであれば、それはブラック企業だと言えます。
関連記事:入社前に給料無しの研修や課題を強制するのはブラック企業
ブラック企業を徹底排除!厳しい基準で企業を審査する為、入社後の定着率は97%以上!
未経験、第二新卒、既卒、フリーター、無職の方向けの転職サポート
↓ここから無料相談できます
公式サイト:ブラック企業を徹底排除!|無料転職相談・サポートのウズカレIT【UZUZ IT】

とにかく叱りまくる
新入社員に対し研修でとにかく叱りまくったり、人格否定や精神的な攻撃を行うのがやばい会社やブラック企業の典型的な新人研修です。
研修中に講師が延々と怒り続けたり、否定し続ける事でどんどん自信が無くなっていきます。
最終的に、「他所じゃ通用しない」「この会社を辞めたら終わりだ…」と思わせる事で、会社の理不尽な命令に従うよう洗脳されます。
関連記事:新人研修で怒ることしかしない会社は間違いなくブラック企業
日々、理不尽なパワハラ上司から叱られ続け、「自分はダメな人間なんだ…」と自分を責めてしまっている方に向けた書籍であり、「悪いのは自分ではなく上司の方だ」と認識出来るような内容になっています。
Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。
部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る

部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る
人里離れた場所で研修合宿を行う
新入社員を人里離れた辺鄙な場所に連れて行き、そこで数日寝泊りする研修合宿を行うのもブラック企業の新人研修にありがちな事です。
嫌になっても簡単には帰れないような場所で、上記のとにかく叱りまくる内容の研修を行い、洗脳していきます。
また、周囲には会社の関係者しかいないため、研修内容がどんなにおかしくても、それを外部の人間に相談したり客観的な意見を貰うことが不可能になります。
そもそも新人研修が無くOJT頼り
研修を行う余裕すらないブラック企業の場合、そもそも新人研修が存在せずいきなりOJTから始まります。
しかし、その「OJT」すらもまともな会社とは違い、ただ現場に放り込むだけでまともに育てたり仕事を教える事はしません。
関連記事:新人研修をせずいきなりOJTから始まる会社は避けるべき
最後に
今回は、やばい会社やブラック企業の新人研修の特徴とありがちな事について解説しました。
多くの場合、ブラック企業は知識やスキルを身に付けさせる為に研修を行うのではなく、会社に都合の良い人間に洗脳する為に行います。
また、まともに研修をする費用すらないケースもあり、その場合は入社前に無給で大量の課題を出されたり、OJTと称してただ放置するだけなんて事を平然と行います。
そのような会社に間違って入ってしまうと短期離職に繋がります。
出来るだけ入社前にどんな研修を行うのか情報収集をすることをお勧めします。
スポンサーリンク
-
前の記事
「みんな我慢しているんだから」と同調圧力を効かせてくる職場は辞めるべき 2023.02.13
-
次の記事
就職・転職でまともな会社の見分け方と確認するべきポイント解説! 2023.02.17
コメントを書く