くだらない朝礼はいらない!無駄なのでさっさと廃止するべき理由

在宅勤務等の普及もあり、最近は朝礼を行っている会社は以前に比べ減少しました。
とは言え、未だに毎朝朝礼を行っている会社も存在します。
中には、長時間の朝礼が慣例になっており、準備を含めると毎日数時間もかけているなんてケースもあります。
また、それにうんざりしている方も多いと思います。
はっきり言いますが、長時間にも及ぶような朝礼を行うのは時間の無駄です。
今回は、くだらない朝礼はいらない!無駄なのでさっさと廃止するべきである理由を解説します。
くだらない朝礼はいらない理由

「情報の共有」「社員のモチベーションを上げる」といった理由で朝礼を行っている会社もありますが、今時その為に朝礼をする必要はありません。
情報を共有するにしても、昔ならまだしも様々な情報共有ツールがある現代にわざわざ大勢の人間が集まるのは時間の無駄です。
また、社員のモチベーションに関しては、「朝礼が嫌だ」「参加したくない」と朝礼にストレスを感じている人間も多く、全くの逆効果です。
それでは、くだらない無駄な朝礼はいらない、さっさと廃止するべき理由を具体的に解説します。
関連記事:ランチミーティングは逆効果?嫌いな社員が大多数
スポンサーリンク
時間の無駄である
先にも書きましたが、様々なコミュニケーションツールが普及している今の時代に、わざわざ大勢の人間が集まって朝礼をするのは時間の無駄です。
共有するべき情報があったとしても、ツールを使えば各々が自分の時間が空いたタイミングで確認できますし、毎朝時間を合わせて集まる必要なんてありません。
また、無意味に何時間も長々と朝礼をするのは参加する社員の時間を浪費しているだけです。
それが原因で本来の業務を行う時間が減り、残業が増えるなんて事態に繋がりかねません。
これが、くだらない朝礼を廃止するべき理由の一つです。
モチベーションが下がる
「社員のモチベーションを上げる為に朝礼を行う」という会社もありますが、これに関しては逆効果になる事が結構あります。
朝礼を嫌い、嫌々参加している方は大勢います。
そんな人間からすると、「朝礼がある」事自体がストレスになりますし、朝から嫌な気分になる為、仕事のモチベーションが上がるどころか逆に下がっていきます。
また、中にはミスをしたり思ったような成果が出せない社員を朝礼で吊し上げるなんて会社も存在します。
そうであれば、朝礼でモチベーションが上がる事なんてまずあり得ません。
関連記事:会議で吊し上げるのは立派なパワハラ!そんな会社はすぐに退職するべき
そもそもただの自己満足
そもそも、朝礼が社長や役員、管理職など上の人間の自己満足になっている場合があります。
社長が中身の無い話を長時間続けたり、社員に社訓を叫ぶことを強要するようなケースがそれに当たります。
そんな事をしても社員の成長になんて繋がりませんし、それで業績が上がる事なんてそうそうないでしょう。
なんのメリットもない朝礼を行うのは、上の人間の自己満足に過ぎません。
これも、くだらない朝礼はいらない、さっさと廃止するべき理由の一つです。
関連記事:ブラック企業のヤバすぎる朝礼の特徴!社訓唱和や公開説教は当たり前
日々、理不尽なパワハラ上司から叱られ続け、「自分はダメな人間なんだ…」と自分を責めてしまっている方に向けた書籍であり、「悪いのは自分ではなく上司の方だ」と認識出来るような内容になっています。
Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。
部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る

部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る
最後に
今回は、くだらない無駄な朝礼を廃止するべきである理由を解説しました。
昔ならまだしも、様々なツールが普及している今の時代に、情報伝達の為にわざわざ大勢の人間が集まるのは完全に無駄な行為です。
また、社員のモチベーションを上げるにしても、そもそも朝礼を嫌っている人間が多いため、逆効果だと言えます。
更に、朝礼の為に多くの時間を割くのは、本来の仕事の妨げになります。
それが原因で得られるはずだった利益を逃す事になりかねませんし、本来発生しなかった残業が発生するなんて事もあり得ます。
無意味な朝礼を行ったところで、会社にとってマイナスにしかならないと言えます。
スポンサーリンク
-
前の記事
「時間は作るもの」だと言って部下に大量に仕事を押し付けるのはダメ上司 2023.05.07
-
次の記事
上司の顔色を伺うのに疲れたなら辞めてしまった方がいい理由 2023.05.10
コメントを書く