「なんで怒ってるかわかる?」と言う上司に要注意!指導ではなくパワハラだ

「なんで怒ってるかわかる?」このような言葉を使って部下を叱りつける上司は多くの会社に存在します。
この手の事を言う上司は、わざわざ自分が怒っている理由を部下に尋ねる事が「部下に考える力を付けさせる為の指導」だと思っていることがあります。
しかし、部下にとってはこの質問をされるだけで責められたり一方的に追い詰められることがほぼ確定している為、もはやただのパワハラだと言えます。
今回は、「なんで怒ってるかわかる?」という上司に要注意、それは指導ではなくパワハラである理由を解説します。
「なんで怒ってるかわかる?」がパワハラである理由

「なんで怒ってるかわかる?」と部下に問いかける事が指導だと思っている人間もいますが、部下にとっては言われた瞬間に追い詰められることがほぼ決まってしまうため、そんな問いかけはパワハラです。
また、部下を苦しめる為に意図的に問いかけているという悪質な人間も存在します。
それでは、「なんで怒ってるかわかる?」という質問がパワハラである理由を詳しく見ていきましょう。
関連記事:クラッシャー上司の特徴解説!こんな上司からはすぐに逃げろ!
スポンサーリンク
「今からお前を責め立てるぞ」という宣言である
「なんで怒ってるか分かるか?」という問いかけは、ただ「今からお前の事を責め立てるぞ」と宣言しているに過ぎません。
仮に、部下がミスをしたことによって上司が怒っていたとしても、いちいちそれを部下に尋ねる必要なんてありません。
「どうしてこのミスをしたの?」と「ミスをした原因」を問いかけるならまだしも、「ミスをしたという事実」を問いかけるために「なんで怒ってるか分かるか?」などというのは意味がありませんし、ただ部下を責め立てているだけです。
これが、そんな質問をして部下を追い詰める上司の行為がパワハラである理由の一つです。
ダブルバインドをする為に聞いている
「ダブルバインド」という、部下に矛盾した命令を出したうえで叱りつけるパワハラ行為が存在します。
例えば、「分からない事は聞きに来い」と言いつつ、実際に質問しにいくと「それくらい自分で考えろ」といった上司の命令がそれに当たります。
この「ダブルバインド」をするために「なんで怒ってるか分かるか?」と部下に問いかけている場合があります。
この質問に対し「分かる」と答えると「じゃあなんでそんなことをしたんだ!」と叱り、「分からない」と答えると「そんなんだからダメなんだ!」と叱ります。
結局、どう答えても叱られることに変わりなく、そんな上司の行為はパワハラだと言えます。
関連記事:仕事でのダブルバインドとは?事例を解説
ブラック企業を徹底排除!厳しい基準で企業を審査する為、入社後の定着率は97%以上!
未経験、第二新卒、既卒、フリーター、無職の方向けの転職サポート
↓ここから無料相談できます
公式サイト:ブラック企業を徹底排除!|無料転職相談・サポートのウズカレIT【UZUZ IT】

怒る材料を探している
「なんで怒ってるか分かるか?」という問いかけをする人間は、「部下を一方的に叱りつける」という結論が既に決まっていることがほとんどです。
そして、そんな事をする人間は部下を叱る材料を常に探している場合が多く、この問いかけに対する部下の回答も「叱る材料」にしようとしています。
「なんで怒ってるか分かるか?」から始まり、その後のやりとりで部下がボロを出すのを待ち、ボロを出したらそれについて更に叱りつけることでしょう。
そんなのは指導でも何でもありません、ただのパワハラです。
関連記事:上司が長時間に及ぶ説教をするのはパワハラ!自己満足なので気にする必要無し
日々、理不尽なパワハラ上司から叱られ続け、「自分はダメな人間なんだ…」と自分を責めてしまっている方に向けた書籍であり、「悪いのは自分ではなく上司の方だ」と認識出来るような内容になっています。
Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。
部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る

部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る
最後に
今回は、「なんで怒ってるか分かるか?」と部下に問いかける行為は指導ではなくパワハラである理由について解説しました。
そもそも、そんな問いかけをする必要なんてありませんし、「今からお前を責めるぞ」と宣言しているに過ぎません。
また、どう答えても叱られることに変わりなく、それは一種のダブルバインドです。
このような方法で部下を叱りつける上司はまともではありません。
もしそんな人間が自分の上司なのであれば、早めに異動や転職をすることをお勧めします。
スポンサーリンク
-
前の記事
面接時にその場で採用する会社はブラック企業の可能性あり!注意するべき理由 2023.06.02
-
次の記事
みなし残業制で基本給が低い会社には入らない方がいい理由 2023.06.05
コメントを書く