書類選考なしの会社の中にはブラック企業もある!見分ける方法を解説

就職活動や転職活動をしていると、「書類選考なし」という求人を目にすることがあると思います。
いきなり面接を受ける事ができるので手っ取り早く感じる反面、「何となく怪しい気がする」「ブラック企業なのでは?」と疑ってしまう人も多いでしょう。
結論から言うと、確かに「書類選考なし」という求人を出している会社の中にはブラック企業も存在します。
しかし、書類選考が無い会社がすべてブラック企業なわけではなく、まともな会社も多く存在するので、ブラックかどうかを見分けることが大切です。
そこで今回は、「書類選考なし」という求人がブラックかどうかを見分ける方法を解説します。
「書類選考なし」の求人がブラックかどうかを見分ける方法

先にも書きましたが、書類選考が無い会社が必ずしもブラック企業なわけではありません。
しかし、ブラック企業がそのような求人を出しているケースもあるので、しっかり見分けることが重要です。
ここでは、「書類選考なし」の求人がブラックかどうかを見分ける方法とポイントを詳しく解説します。
以下のケースに該当する場合、ブラック企業の可能性があるので注意しましょう。
関連記事:ブラック企業の見分け方・求人票や面接における注意点
スポンサーリンク
1年中常に求人が出ている
まず、「書類選考なし」且つ、「1年中常に求人が掲載されている」という会社はブラック企業である可能性があります。
労働環境が悪かったり待遇が悪かったり、様々な原因で人がすぐに辞めてしまう会社は、常に求人を出さざるを得ない状況になっています。
人を大勢採用しなければならないため、いちいち書類選考をしている暇がありません。
また、誰でもいいからとにかく人数を集めさえすればいいと考えている場合も、書類選考をする意味がないのでいきなり面接を行います。
このように、書類選考がないうえに常に求人を出している会社はブラック企業の可能性があるので注意しましょう。
正社員の募集なのに面接1回その場で内定
正社員の募集にもかかわらず、書類選考が無く、更に面接1回でその場で内定が出る会社もブラック企業の可能性があります。
正社員を雇用する場合、簡単には解雇することができないので普通の会社は慎重になります。
仮に書類選考が無かったとしても、面接を複数回行ったうえでじっくり検討する会社がほとんどでしょう。
そうではなく、書類選考もしない、面接がたった1回で更にはその場で内定が出るような会社は、何か裏がある可能性が高いです。
関連記事:面接1回で正社員に内定する会社はやばい企業である理由
ブラック企業を徹底排除!厳しい基準で企業を審査する為、入社後の定着率は97%以上!
未経験、第二新卒、既卒、フリーター、無職の方向けの転職サポート
↓ここから無料相談できます
公式サイト:ブラック企業を徹底排除!|無料転職相談・サポートのウズカレIT【UZUZ IT】

即戦力を求めている
基本的に、書類選考が無い求人は未経験者を募集している場合がほとんどです。
特にスキルや経験を問わず人柄を重視した採用をする為、書類で判断せず面接で判断するという会社がそれに当たります。
それだけなら特に問題はありませんが、「即戦力」となることを求めている場合は注意する必要があります。
経験が無い人間に即戦力を求める会社は、かなりハードな働き方をさせようとするケースが多いです。
また、すぐに成果を出さないと詰められるような社風かもしれません。
このように、書類選考が無い未経験者の募集で、「即戦力」という言葉がセットになっているならブラック企業の可能性があります。
関連記事:新卒や未経験者に即戦力を求める会社はブラック企業だ!
日々、理不尽なパワハラ上司から叱られ続け、「自分はダメな人間なんだ…」と自分を責めてしまっている方に向けた書籍であり、「悪いのは自分ではなく上司の方だ」と認識出来るような内容になっています。
Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。
部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る

部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る
最後に
今回は、「書類選考なし」の会社がブラックかどうかを見分ける方法を解説しました。
書類選考がないからといって、必ずしもブラック企業なわけではありません。まともな会社も多く存在します。
しかし、労働環境が悪く人がすぐに辞めてしまうことが原因で、とにかく人数を揃えるために書類選考をせずに面接を受けさせ、すぐに内定を出すブラック企業も世の中には存在します。
ブラックかどうかをしっかり見分けたうえで、応募する会社を決める事が重要です。
スポンサーリンク
-
前の記事
説教おじさんはなぜ職場でうざい説教をするのか?その迷惑な心理を解説 2023.08.16
-
次の記事
宿題を出して家で無給で勉強をさせる会社はブラック企業である理由 2023.08.21
コメントを書く