仕事での成長はどうでもいい、いらないと考えるのは悪い事ではない理由

会社や上司から「成長すること」を求められて嫌な思いをしている方は多いのではないでしょうか?
常に目標を持つことを強要され、達成度を確認されたり「今頑張って成長しないと将来困るぞ!」と説教をされたり、とにかく「成長しろ!」と言われ続けるとうんざりするものです。
しかし、「社会人なら常に成長しなければいけない」といった風潮もありますし、それに対して「嫌だ」とか「興味ない」などと口に出して言う人は稀でしょう。
とは言え、口には出さないものの「仕事での成長なんてどうでもいい」「そんなものいらない」「興味ない」と思っている人は結構います。
はっきり言いますが、仕事での成長はどうでもいい、そんなものはいらないと考えるのは悪い事ではなく、特に問題はありません。
今回はその理由を解説します。
仕事の成長はいらない、どうでもいいと考えるのは悪くない理由

仕事でやたらと「成長」を押し付けてくる会社や上司は多く存在します。
また、それが当たり前といった風潮もあり、「成長なんてどうでもいい」、「そんなものはいらない」なんて事を口に出そうものなら「あいつはダメな奴だ」「社会人失格だ」というレッテルを貼られるでしょう。
しかし、成長なんていらないと考えるのは全然普通の事ですし、特に問題はありません。
理由としては「会社側が自分の都合を押し付けているだけ」「仕事だけが人生ではない」などが挙げられます。
それでは理由を詳しく解説します。
関連記事:「厳しい環境に身を置く事」を社員に強要する会社の危険性
スポンサーリンク
会社側が自分の都合を押し付けているだけ
まず、仕事でやたらと「成長」を求められるのは、会社側が自分の都合を押し付けたいからです。
従業員が成長して会社の利益が増えれば増えるほど、経営者や役員など上の人間が得をします。
従業員も昇給をするかもしれませんが、そんなのは微々たる金額でしょう。
その微々たる金額のために常に成長しろと言われ続けたり、厳しい目標を立てられて達成を強要され大きなストレスを与えられるのであれば、全く割に合っていないと言えます。
従業員への還元が大きな会社であれば別ですが、そうでないなら仕事での成長なんてどうでもいい、いらないと考えるのは普通の事です。
仕事だけが人生ではない
やたらと「成長」を押し付けてくる人間は、仕事が高尚な物であり、何よりも重要なことだと考えている場合があります。
しかし、価値観は人それぞれですし、仕事だけが人生ではありません。
それよりも家族や友人との時間を大切にしたいと考えている人もいますし、趣味を大切にしている人もいます。
そのような人が、仕事での「成長」をどうでもいい、いらないと考えるのは悪い事ではないですし、特に問題はありません。
むしろ、「成長しなければダメだ!」と思い込み、元々大切にしていた事を蔑にし、仕事を優先する方が精神的な健康において余程問題があると言えます。
関連記事:社会人に向いていない、耐えられないと思うのは普通であり、おかしくない理由
ブラック企業を徹底排除!厳しい基準で企業を審査する為、入社後の定着率は97%以上!
未経験、第二新卒、既卒、フリーター、無職の方向けの転職サポート
↓ここから無料相談できます
公式サイト:ブラック企業を徹底排除!|無料転職相談・サポートのウズカレIT【UZUZ IT】

我慢していると永遠に「成長」を押し付けられる
「成長」を押し付けてくる会社や上司は、いつまで経っても永遠に「成長」を押し付けてきます。
「これが出来るようになったら次はこれが出来るようになれ」「目標を達成したから次はもっと高い目標を立てろ」といったように、いくら頑張って成長してもゴールに辿り着けません。
そんな環境にいるなら、「成長なんてもうどうでもいい」、「そんなものはもういらない」と考えるのは普通の事ですし、悪い事ではありません。
また、会社や上司の言うことを真に受けて頑張り続けても、その内限界がきて潰れてしまいます。
そうなるよりは、「どうでもいい」と考えて適当に流す方が余程マシです。
これが、成長なんてどうでもいいと考えても問題が無い理由の一つです。
関連記事:危機感を煽るだけの上司は害悪、潰される前に離れるべき理由
日々、理不尽なパワハラ上司から叱られ続け、「自分はダメな人間なんだ…」と自分を責めてしまっている方に向けた書籍であり、「悪いのは自分ではなく上司の方だ」と認識出来るような内容になっています。
Kindle Unlimitedに加入されている方なら無料でお読みいただけます。
部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る

部下を潰す自分勝手な上司たち: パワハラをするクズ上司からの洗脳を解き、自尊心を守る
最後に
今回は、仕事での成長はどうでもいい、いらないと考えるのは普通であり、特に問題が無い理由を解説しました。
結局のところ、会社が自分の都合を押し付けているだけですし、それに我慢して従っていたところで、永遠に成長を求められるので、いつまで経っても楽になる事はありません。
「どうでもいい」というのを態度や言葉に出すのは面倒事の元になるのでNGですが、心の中でそう思い、過度に頑張りすぎず適当に過ごすのは何も悪い事ではないと言えます。
スポンサーリンク
-
前の記事
連帯責任を負わせ追い込むのはパワハラ!そんな会社はすぐに辞めるべき 2023.09.13
-
次の記事
上司が言う「嫌なら辞めろ」は正論ではない!ただのパワハラである理由 2023.09.18
コメントを書く